うまくなる人ならない人、違いは性格!?

✎ 1〜 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 最新
拡大
縮小

ゴルフがうまくなる人とならない人の違いは、性格によるものではないか。最近、僕が唱えている説です。

野球やテニスなど動いているボールを打たなければいけないスポーツを極めるには、動体視力もいるし、それなりの運動神経は絶対に必要です。では、動かないボールを打つゴルフには何が必要なのかというと・・・反復して同じことをどれだけできるかという能力だと思います。教える人の言うことをちゃんと聞いて、それを守ることができるか、それは、ほぼ性格の問題です。したがって高い運動神経がいるかどうかというと、そうでもないという結論に達しました(笑)。運動神経がいい人=ゴルフがうまいというわけではないということです。

たとえば、プロ野球選手というと“運動神経の塊”という感じですが、では野球選手は皆ゴルフがうまいのかというと、実はそうでもない。特にバッターは、それほどうまくないんです。まれに例外もありますけどね。でもゴルフのスイングと野球のスイングは非常に似通っている。体の回転を使うとか、脇を締めるとかね。なのに実はバッターよりピッチャーにゴルフのうまい人が多いのです。

さて、それはなぜなのかと考えてみたら、野球にはファウルがあって、バッターは打ち直せます。でもゴルフの場合、ファウルはOB。打ち直しはできません。ファウルした瞬間にアウトのようなものです。そこら辺の繊細なコントロールはバッターにはありません。逆にピッチャーがなぜうまいかというと、プロともなれば豪速球よりは、むしろ針の穴を通すようなコントロールが必要です。そのコントロールには、離れた場所にあるゴミ箱にポンと投げてゴミを入れる、みたいな(?)距離感のようなものも備わっている。そういう感覚は、たぶんバッターよりピッチャーのほうがたくさん知っていると思うんです。

それにバッターは、まずパワーが第一ですが、ピッチャーは「フォーム」というものにもかなり縛られています。どのタイミングでひじが出るか、軸がホームのほうにきちんと向いているかなど、チェックポイントがいっぱいあるところを、ものすごくきっちりと守って投げている。つまりピッチャーのほうがバッターより基本的なことをよく守る人たちだと思います。おしなべてゴルフというのは、自分の動きやすい動作を殺して基本の動きを素直に受け入れる人が、うまくなるんじゃないかって最近あらためて思いました。

そうして考えてみると、やはり僕は人の言うことを聞かないし、どちらかというとパワー派。パワーに頼っているうちは、まだまだダメですね。おそらく70歳くらいを過ぎて力がなくなってきたら、もしかしたらすごいスコアが出るかもしれません(笑)。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT