10代女子に人気の「nana」は音楽業界を救うか 音楽SNSに集まる支持、あのJUJUも活用

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10代に人気のSNSには、10秒動画「Mix Channel」、6秒動画「vine」、ライブ配信の「ツイキャス」などが挙げられるが、nanaは音楽を軸にしたSNSだ (写真:ヒカル/PIXTA)

「『We Are The World』のように、世界中のユーザーが集まって音楽を楽しむサービスを実現したい」。そんな思いを持つ起業家が作ったSNS(交流サイト)は、音楽業界の未来を救えるのだろうか。

今、音楽を中心としたSNS「nana」が、10代女子の間でじわりと広がり始めている。nanaは2012年8月にサービスを開始し、登録ユーザー数は200万を突破した(2016年5月末)。そのうち、高校生以下は7割を占め、19~22歳が2割弱だ。さらに全体の8割が女性など、若年女性から圧倒的な支持を得ている。

スマホひとつで、手軽に歌や演奏を録音・投稿でき、音楽好きな仲間とつながりを作ることができる点が、nanaの最大の強み。これまで目立ったプロモーションはしておらず、口コミを中心に広がっている。

ボーカルにハモリをかぶせる

nanaの画面。コラボ用の音源なども多数投稿される。著作権については、nanaがJASRAC(日本音楽著作権協会)などと契約、ユーザーが投稿したものについて代理申請し、利用料を支払っている

投稿されるのは、写真や動画ではなく、制限時間90秒の“音源”である。ユーザーはヒット曲のカバーからオリジナル曲まで、ボーカルや楽器による演奏を「歌ってみた」「演奏してみた」と、自ら録音し投稿していく。それに対して、ほかのユーザーはコメントを書き込んだり、他のSNSの「いいね」に当たる「拍手」で評価したりして楽しむ。

ここまでは通常のSNSと変わらない。nanaが特徴的なのは、ユーザー同士の”コラボレーション”だ。アプリで多重録音や加工ができるため、誰かが演奏したギター伴奏にボーカルを加えたり、ボーカル入りの曲ならば、ハモリをかぶせたりする。意図的にボーカルの空白を設けた「コラボ用音源」も投稿され、複数のユーザーがリレー形式で歌い継ぎ、曲を完成させることもある。nanaの内部では日々、活発なコラボが行われているのだ。

中には歌だけでなく、演劇や朗読、リズムに合わせて質問に答える、変わった音源も投稿されている。ユーザーが独自に楽しみ方を広げている点も特徴のひとつだ。

次ページ代表はレーサー目指した異色の経歴
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事