あらためて考える「第三極」とは何か? 2012年12月衆院選、なぜ地方政党が注目を集めたのか。

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

地域間対立は浮上するか?

日本では、選挙制度改革後、民主党と自民党が二大政党を形成してきた。しかしその内実では、他の国々と同様、地域ごとの選挙区政治が意味を持つ可能性を否定できない。

例えば東京など、都市の選挙区で競争する民主党と自民党の候補者は、非常に似通った政策的志向を持つ。農村部の候補者も同様だ。

そして、都市部(あるいは農村部)での民主党と自民党の候補者の違いよりも、民主党(あるいは自民党)の中での都市部と農村部の候補者の違いの方が遥かに大きい。結果として、両党の違いは見えにくいが、それぞれの党内には激しい対立が起こっている。

今回の「第三極」に特徴があるとすれば、地方で活躍してきた政治家率いる地方政党の色が濃いことだ。大阪を基盤とする日本維新の会に、名古屋市長をリーダーとする減税日本はその典型だ。

大阪維新の会から、日本維新の会へ。秋葉原にて、橋下徹氏の街頭演説。

また実は、みんなの党も神奈川・栃木などの特定地域で強いという実績がある(このような地方政党の伸長については、近著大阪――大都市は国家を超えるかで論じているのでご笑覧いただきたい)。

それらが選挙戦の序盤で、「第三極」として結集し、むしろ民主党・自民党と同じように、それぞれの地方の色を消すことに躍起になっているのは興味深かった。

地方の色を出すよりも、政党としての政策的特徴を明示する方が、有権者の支持を集めるという判断があったのだろう。

総選挙の結果、支持を広げた「第三極」のうち、政策的な純粋さを強調したみんなの党はそれほど議席を伸ばすことができず、そのみんなの党からたちあがれ日本・太陽の党との合流を批判された日本維新の会は50議席以上を確保した。

日本維新の会は今後、大阪の利益を第一に考える議員とそれ以外の地域の議員による政党内での対立に悩むことになると予想される。圧勝した自民党も含め、選挙後も依然として政党内での地域間の対立は重要な問題として残るだろう。

 

【初出:2012.12.1「週刊東洋経済(新流通モンスターアマゾン)」

※掲載後の総選挙結果を受け、一部表現を改めたところがあります

 

(担当者通信欄)

離散集合を繰り返し、だんだんつかみどころがなくなっていった今回の「第三極」、有権者は投票先に悩み、投票率は戦後最低の59.32%。無効投票率の高さのニュースも気になります。

今回はいつになく投票所が混みあい話題になりました。その行列も投票用紙を手にしてなお、書きあぐねた有権者の心情のあらわれだったとしたら、と思わないでもありません。都内に関しては都知事選の同時実施など事務的な部分が大きいのでしょうが。

さて、そんな衆院選を終えて、砂原庸介先生の「政治は嫌いと言う前に」連載第3回は2012年12月24日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、2013年大予測)」に掲載です!

2012年の選挙は11月16日、突然の解散表明から始まりました。その「解散のタイミング」が帯びている重要性を考えます!

 

売れ行き好調、 砂原先生の最新著作! 『大阪―大都市は国家を超えるか』(中公新書) 橋下改革の最前線にある大阪市立大学から、地方自治の専門家として国家と対峙する大都市「大阪」の来歴と今後を議論します!

 

 

 

砂原 庸介 政治学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すなはら ようすけ / Yosuke Sunahara

1978年7月生まれ。2001年東京大学教養学部卒業、東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻にて2003年修士課程終了、2006年博士後期課程単位取得退学。2009年同大学院より、博士(学術)。財務省・財務総合政策研究所の研究員、大阪市立大学などを経て、2013年より大阪大学 准教授。専攻は行政学、地方自治。地方政府、政党の専門家として、社会科学の立場から学術研究に注力する。傍ら、在阪の政治学者として、地方分権や大阪の地方政治について、一般への発信にも取り組む。著書に、『大阪―大都市は国家を超えるか(中公新書)』(中央公論新社、2012年)、『地方政府の民主主義―財政資源の制約と地方政府の政策選択』(有斐閣、2011年。2012年日本公共政策学会 日本公共政策学会賞〔奨励賞〕受賞)、共著に『「政治主導」の教訓:政権交代は何をもたらしたのか』(勁草書房、2012年)、『変貌する日本政治―90年代以後「変革の時代」を読みとく』(勁草書房、2009年)など。
⇒【Webサイト】【ブログ sunaharayの日記】【Twitter(@sunaharay)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事