新幹線の「浜松駅」は存在しないはずだった? 建設時の紆余曲折、S字カーブに苦労の跡…

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで、対案として天竜川から浜松駅を経由し、当初の計画よりも約1km北の佐鳴湖南岸を通って浜名湖に至るという北線案が提唱された。この案では、浜松駅前の繁華街を通過するため590戸の立ち退きが必要であり、高架線を含め20億円もの建設費の増額が必要だった。

画像を拡大
紆余曲折を経た浜松~浜名湖付近の新幹線ルート案(地図出典:OpenStreetMap)

浜松市はこの増額分を自ら負担する用意があると申し入れるほど熱心だったが、今度は北線案の沿線住民が強い反対運動を起こした。浜松付近のルート選定は暗礁に乗り上げ、1964(昭和39)年の開業時期に間に合わないのではという声も聞こえるほどだった。

浜松の西、浜名湖をどうやって越えるかも問題だった。当初の計画では、新幹線は在来線の1km北を通り、浜名湖は大規模な高架橋で一気にまたぐはずだった。だが、浜名湖は全国有数の牡蠣や海苔の養殖地。周辺では、鰻の稚魚を養殖する養鰻業も盛んで、これらの業者が求める補償金が莫大な金額となっていた。結局、浜名湖をひとまたぎする計画は頓挫し、在来線に並走して弁天島を渡るルートに決定した。

ギリギリの綱渡りで開業

画像を拡大
開業当時は在来線の駅から離れてしまっていた浜松駅は在来線高架化によって現在の姿に(上:1976年、下:2015年 出典:国土地理院ウェブサイト http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do)

さて、浜名湖で当初案を放棄した結果、浜松駅付近でも当初の南線案にこだわる必要は薄くなった。用地買収をスムーズに進めるためには、自治体の協力が不可欠だ。そこで、1961(昭和36)年、国鉄は浜松市の要求を受け入れて浜松駅経由を決定。さらに、在来線と並走することになった浜名湖へ無理なくつなげるため、浜松駅の西で南線案に近いルートを採用することになった。

こうして二つのルートをくっつけた結果、浜松駅の前後にS字カーブが生まれ、さらに浜松駅の新幹線ホームも在来線ホームからかなり離れた場所に設置されることになった。浜松市内の建設工事がようやく着工したのは1962(昭和37)年9月。開業まであと2年という切羽詰まった時期だった。

その後も、十数軒の飲食店が立ち退きを拒むなど浜松市内の建設工事は難航を極めたが、市当局の全面的な協力で、ギリギリ開業に間に合うのである。東海道新幹線の建設工事は、各地でこうした綱渡りがあった。

新幹線と在来線が離れた浜松駅の特殊な構造は1979(昭和54)年の浜松駅高架化完成によって解消したが、新幹線のS字カーブはそのままだ。天竜川から浜松駅を経て浜名湖に至る約20kmの区間には、大小14のカーブが連続しており、そこには建設費を抑えつつ工期を間に合わせる、さまざまな苦労が隠れている。

栗原 景 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりはら・かげり / Kageri Kurihara

1971年東京生まれ。出版社勤務を経て2001年独立。旅と鉄道、韓国をテーマに取材・執筆。著書に『新幹線の車窓から~東海道新幹線編』(メディアファクトリー)、『国鉄時代の貨物列車を知ろう』(実業之日本社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事