新モデルが続々登場、SUV人気再燃の理由 スバルが新型フォレスター

拡大
縮小

たとえば、今から5年前を振り返ってみよう。07年4~9月の車名別ランキングでみるとSUVで最も売れていたのはハリアーの30位(1万5869台)が最高だった。コンパクトカーやワンボックスのミニバンの人気が高い点は今も5年前も同じ。今は「プリウス」「アクア」といったハイブリッド専用車が上位に食い込んでいる点も違う。

それに加えて目についたのが、5年前にランクインしていた「プレミオ」「アリオン」(いずれもトヨタ)のような中級セダン。今は上位ランキングから姿を消してしまっている。かつて人気を誇ったミニバンで上位に食い込むモデルも、相対的に少なくなった。

いったん下火になった人気が再燃か

もともと国内のSUVの先駆となったのはトヨタ「RAV4」といわれる。バブル崩壊後の1994年に登場し、当時のヒット車種となった。その後、ホンダ「CR-V」などが続き、人気を博したが一時は下火になっていた。

ここへ来てSUV人気が再燃しつつあるのは、もともと市場縮小が止まらなかったセダンに多くの消費者が完全にそっぽを向き、かつて人気だったミニバンにも飽きてしまいつつある中で、SUVのデザインやコンセプトに再び目新しさを感じているという流れがありそうだ。国内のSUV市場について臺プロジェクトゼネラルマネージャーは「現時点で年間20万~24万台ぐらいはあり、今後も伸びるだろう」と語る。

一方で、各社の新型SUVがそろい踏みすることで、競争も激しくなりそうだ。デザインやコンセプト、性能、居住性などといった商品性とともに、販売・マーケティング力も試される。SUV人気の復活とともに、自動車メーカーの新たな闘いが幕を切って開けた。

(撮影:尾形 文繁)

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT