結婚もM&Aも、「新婚生活」を侮る者はしくじる 「Day1・入籍日」はゴールではなく中間地点だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ガバナンス方針は、親会社の子会社への期待役割で決まる。そして、子会社への期待役割は、統合後に共に目指す姿で決まるはずだ。

大事なのは、まずは統合後に目指す姿から、両社の間で合意できるガバナンス方針を策定すること、そして、それが機能しないことが発覚した際は都度話し合い、方針を改良していくこと。M&Aも結婚生活も、重要なのは紋切り型に決めたルールではなく、適宜の対話なのではないか。

成功・失敗の分かれ目は「上流工程」にある

ここまで、M&Aプロセスの3つ目である「買収後の統合」を、「新婚生活」になぞらえ解説してきた。結婚もM&Aも一緒になった直後が肝心だ。初期段階で制度や文化的ギャップに対して、どこまで気持ちのベクトルを合わせられるか、それがM&Aの成否に影響することは間違いない。

ただし、第1回目から説明している通り、M&Aの成否は、M&Aプロセスの上流から原因があることに留意したい。

M&Aを成功させるポイントを3つに絞るとすれば、第1に「M&Aの目的を明確にすること」。第2に「ビジネス・デューデリジェンス(BDD)を疎かにしないこと」。そして第3に「統合直後の初期段階でベクトルを合わせておくこと」である。

なお、本連載ではM&Aプロセスに沿って、M&Aの要諦を述べてきたが、私の考えではM&Aプロセスにはまだ先がある。「過去のM&Aをさらに活かすためのプロセス」であり、私はそれを「セカンドPMI」と称している。

セカンドPMIには、M&A後の戦略策定:PMS(Post Merger Stragety)、M&A後の再編:PMR(Post Merger Restructuirng)があり、通常のPMIとは性格が異なるものであるが、それはまた別の機会に解説したい。

田中 大貴 M&A戦略コンサルタント、MAVIS PARTNERS プリンシパル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか だいき / Daiki Tanaka

早稲田大学商学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、その後、ジェネックスパートナーズ、マーバルパートナーズ(現PwCアドバイザリーのDeals Strategy部門)、ベイカレント・コンサルティングのM&A Strategy部門長を経て現職。一般社団法人ポストM&A研究会 代表理事、グロービス経営大学院にてファイナンス講師も務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事