「NHKフォロー外し批判」には、違和感がある 「最近のNHKどこか変です」といえるのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ご存知の通り、ツイッターではフォロー相手の発言が逐次表示されていく。そこにツイッター社の意思は介在せず、発言者の書き込みが時系列で並んで見えるだけだ。フォロワーが13万という数になれば、とめどなく発言が流れ続ける。短文であるため、複数の発言を追いかけなければ、その真意を測ることはできない。

何らかの意思を持ってフォロー相手を絞り込んでいるならば別だが、幅広く世の中の情報を集めるために作られているわけではない。タイムラインと呼ばれる書き込みの列に現れる「民意のように感じられる何か」は、フォロー先によって異なり、必ずしも現実社会を投影しているわけではないことは、実際に使っている人ならば理解できるだろう。

NHKがフォローを外すと決定した理由として挙げた「公平性」は、実にもっともな話なのだ。タイムラインの順番にシステム側の判断が介在する「フィード」システムを採用するフェイスブックとは異なり、ツイッターのフォローシステムにおいて、タイムラインを決定付けるのはフォロー相手である。

相互フォローは「視聴者に寄り添う気持ち」

朝日新聞系のwithnewsが、NHK広報局のアカウント運営を行っていた元局員へのインタビュー記事を掲載しているが、相互フォローはもともと、視聴者に寄り添う気持ちを表現したものだったとしている。ただ、元「1号さん」が認めているように、100万人以上に増えたフォロワーを完全に追いかけることはできない。

全員をフォローできないのであれば、そこには(意思が存在しないとしても)NHK公式アカウントのタイムラインを構成する情報の流れに「恣意的な何か」が現れることを否定できなくなってしまう。

実際には13万ものフォロワーから流れ込む情報がNHKの姿勢や局内の考え方に影響を与えることはないと筆者は思うが、公平性について何らかの意見が出ているのだとすれば、フォロワー全員をフォローするか、フォローしているIDすべてを外すかの二択しかないのも事実だろう。

筆者はどちらの意見が正しいかについて言及するつもりはない。しかし、「フォローしているアカウントの列」に特別な意味を求めることそのものがナンセンスだと考えている。

フォローという行為は、実に気軽なものだ。フォローする基準も人それぞれな上、気分で行動が変わることもあるだろう。そんなシステムで出来上がったリストに特別な意味を感じたるのは自由だが、他人に押しつける行為が正しいとは思えない。

NHKに対して「不公平」と訴えた側も、公平性を疑われる要素を排除しようとしたNHKを批判する側も、それぞれが「フォローしている相手のリスト」を一方的に意味付けし、批判しているにすぎないのだ。

本田 雅一 ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほんだ まさかず / Masakazu Honda

IT、モバイル、オーディオ&ビジュアル、コンテンツビジネス、ネットワークサービス、インターネットカルチャー。テクノロジーとインターネットで結ばれたデジタルライフスタイル、および関連する技術や企業、市場動向について、知識欲の湧く分野全般をカバーするコラムニスト。Impress Watchがサービスインした電子雑誌『MAGon』を通じ、「本田雅一のモバイル通信リターンズ」を創刊。著書に『iCloudとクラウドメディアの夜明け』(ソフトバンク)、『これからスマートフォンが起こすこと。』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事