「ヤバすぎる経済学」が教える犯罪者の正体 イメージと逆?誘拐犯はこんなところにいた

拡大
縮小
私たちの怖がり方は間違っている?(撮影:今井康一)
たびたび報道される誘拐事件。わが子が知らない人に連れ去られたらと思うと、子どもを一人歩きさせることすら不安を覚える人もいるでしょう。通り魔による殺人事件やテロなども、不安に拍車をかけます。ところが、リスク認識の観点からすると、私たちの怖がり方は間違っているようです。ここでは、危ない話満載のシリーズ最新作『ヤバすぎる経済学』から、犯罪にかかわる驚くべき事実を掲載します。

テロを怖がるより、まな板をよく洗おう

700万部のベストセラー『ヤバい経済学』シリーズの最新作! テロ、犯罪、戦争から家族や人生の問題、エロい話まで、いま激動の世界で起こっているすべてを解決する131話。好評2刷!書影をクリックするとアマゾンの販売ページにジャンプします

人はだいたい、リスクを見積もるのがヘタだ。劇的でまれにみる出来事のリスクを過大評価し、もっとよくある見飽きた出来事のリスクを(仮に同じぐらい壊滅的なリスクでも)過小評価する。

テロ攻撃をこの世の何よりも怖がっている人が、実際には、むしろ心臓発作を怖がる(つまり体を大事にする)とか、サルモネラ菌を怖がる(つまりまな板をもっとよく洗う)とかしたほうが身のため、なんてことがあったりする。

どうしてぼくたちは知ってるものより知らないものを怖がるんだろう? これは大き過ぎてぼくにここで答えられる疑問ではない(いや、ここじゃなくても答えられないけど)。

でも、たぶん問題を解決するときにぼくらの脳が使うヒューリスティック──おおざっぱな見積もり──と、そんなヒューリスティックは記憶に残っている情報に基づいて使われるという事実が関わっているんだろうと思う。

それじゃ記憶に残るものってなんだろう? 異常な物事だ。大きくてめったにない「ブラック・スワン」な出来事、ものすごくドラマティックでぜんぜん思いもよらなかったことで、ひょっとすると世界を変えるような事件、そういうものだろう。

次ページ知らない相手は怖い人?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT