ノーベル平和賞のEU、欧州統合の歴史【2】

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

不戦の誓いを起点に欧州統合は進んだが、1960年代~70年代の統合は停滞した。しかし80年代、単一通貨ユーロ導入へと歯車が回り出す。ノーベル平和賞を受賞したEUの歴史を振り返る。

ジャン・モネと並び、欧州統合の歴史に残る偉業を遂げたのが、1985年から10年間、欧州共同体(EC)委員会の委員長を務めたフランス人、ジャック・ドロールである。ドロールはもともとフランス社会党の経済顧問を務めており、81年の同国大統領選で勝利したミッテランに、財務相に抜擢された。

84年の内閣改造では「ドロールを首相に」との声が出るほど実績を挙げたが、ミッテランが首相に選んだのは、側近だったローラン・ファビウス(現仏オランド政権の外相)。ドロールはパリを離れ、EC委員長の道を選んだ。当時、ドロールの支援者となったのは、西ドイツのコール首相である。コールは財務相時代のドロールの仕事ぶりを気に入っており、EC委員長就任を後押しした。


(EC委員長時代のジャック・ドロール、European Union,2012)

ブリュッセルのEC本部に入ると、ドロールは持ち前の行動力を発揮して活動を開始した。当時のECは、73年の英国参加などで加盟国が増え、「欧州大家族の成立」などと書き立てられていた。一方、経済統合の面では、域内関税撤廃こそ完了させたが、関税以外に自由な取引を妨げる国境規制が多く残るなど、停滞が続いていた。ドロールは当初から、国家を超越した「連邦主義」の欧州を念頭に置いた、EC改革の構想を抱いていたようだ。

停滞打破の突破口として目を付けたのが、国境規制を徹底的に取り除く「単一市場」の完成である。ドロールが掲げた規制撤廃の推進に、自由主義経済の立場からサッチャー英首相も賛成した。サッチャーは自国政治への介入が気に食わず、EC委員会の政策にしばしば横槍を入れたが、この場面ではドロールの支持に回った。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事