太陽電池市場の低迷が招いた四日市の悲劇 国際競争力の強化に躍起

拡大
縮小

 

 

名古屋から南西へ約40km。東は伊勢湾、西は鈴鹿山系に至る三重県四日市市には、臨海部の石油化学コンビナートを中心に工場が集積する。製造品等出荷額で国内12位、中部東海圏では豊田市、名古屋市、浜松市に次ぐ4位(2008年確報値、市町村別)につける。

三重県で最大、日本全体でも有数の工業都市が、ここ数年挑んでいるのが国際競争力の強化だ。アジアを中心とした海外都市と伍していくべく、官民ともにさまざまな取り組みが進んできた。

その四日市市にとって痛手となる出来事が起きた。

工業用ガスで国内首位の大陽日酸は9月28日、液晶パネルや半導体、太陽電池などの製造に使う特殊ガスについて、独化学大手エボニックグループとの共同事業から撤退すると発表した。四日市コンビナート内にある共同製造工場での生産を今秋中に停止。工場を閉鎖するうえ、精製を行う合弁会社も解散する。

共同製造工場は、南北方向で3地区に分かれる四日市コンビナートの南端。塩浜地区の第1コンビナート内にある。つい1年半前の2011年春に完成、11年秋に製品出荷を始めたばかりのピカピカなプラントだ(=タイトル横写真=)。カラフルなパイプが縦横に配されたプラントの主が、エボニックグループのエボニック モノシラン ジャパンである。

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT