なぜ東京に「巨大なバスターミナル」が必要か 「バスタ新宿」は大都市交通網を一変させる?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
最大で1日1625本のバスが発着する「バスタ新宿」のカウンター。案内板には全国各地へ向かうバスの便名がずらりと並ぶ

4月4日にオープンした東京・新宿駅南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」のニュースを見ながら、「ここまで騒がなくても良いのに」と思った人がいるかもしれない。しかし、高速バスの世界で見れば凄いことなのだ。

日本最大級の高速バスターミナル「バスタ新宿」――。ピーク時には最大で1日1625便をさばくという。これは、東京駅からの東海道新幹線の出発本数が1日約300本、東北・上越・北陸新幹線を含めても約450本という現実を踏まえれば、驚異的な数字だ。

確かに地方に目を移せば、バスターミナルを持つ都市は数多く存在する。そのうち従来日本最大級と言われてきた、福岡市にある「西鉄天神高速バスターミナル」は、西日本鉄道によれば1日約1600台が発着しているというから、バスタ新宿は飛び抜けた存在ではない。

「バスタ新宿」が注目されるワケ

画像を拡大
「バスタ新宿」の外観。JR新宿駅上の人工地盤上に位置する

ではなぜバスタ新宿が注目されるのか。TVメディアの東京偏重の報道姿勢も影響しているが、東京にここまで巨大なバスターミナルが存在しなかったことも大きいだろう。

鉄道があまり発達していない地方都市では、バスは重要な移動手段であり、バスターミナルは交通の核になる。東京は四方に新幹線が伸び、JR在来線、私鉄、地下鉄などが担う近郊輸送も充実している。ゆえにバスターミナルはあまり重視されなかったのかもしれない。

しかし近年、外国人観光客の増加も手伝い、安価な移動手段として高速バスが注目を集めるようになってきた。その陰で悲惨な大事故もいくつか発生しているが、安全性が確保できるなら、バスは移動の選択肢のひとつとして欠かせない。そして利用者のことを考えれば、ターミナル駅のように多くのバスを1か所に集中させたほうが良い。

東京が高速バスの重要性にやっと目覚めた。これがバスタ新宿誕生の理由のひとつではないかと考えている。

次ページ待合室や乗り場には課題も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事