《財務・会計講座》PERとは何か ~マルティプル法とDCF法の意外な接点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 PERは株価収益率と呼ばれ、具体的には以下の算式によって算出される。 

PER=株価/1株当り当期純利益

 このPERの計算式を展開していくと、PER=株価/1株当り当期純利益=株式時価総額/当期純利益 となる。株式時価総額は企業の当期純利益が一定の成長率で増加していき、その当期純利益は毎年全額配当金として株主に分配されるとの前提(株価配当割引モデル)に立つと、株式時価総額=当期純利益/(rE−g) (rEは株主の期待利回り、gは当期純利益の成長率)となる。これをPERの式に代入すると、PER=株式時価総額/当期純利益=当期純利益/(rE−g) × 1/当期純利=1/(rE−g) となる。

 この最後の式は、PERとは「株主の期待利回りマイナス当期純利益の成長率」の逆数であることを意味している。つまり、PERはファイナンスの基礎理論である収益還元法そのものとなる。

 資本資産評価モデル(CAPM)によれば、株式の期待利回りは以下のように計算される。

rEi=rF+βi × (rM−rF) *1

 βは株式市場全体に対する相対的なリスク指数であり、この数値は企業の保有する事業・資産のリスクの大きさ、そして資本構成(有利子負債の株式時価総額に対する比率)によって決定される。事業の中身が変化せず、また資本構成が一定であれば、個別株式の期待利回り(rEi)は中期的に一定となることから、PER式によれば、株価水準は市場が当該企業の将来の当期純利益の増加推移をどう見ているかによって形成されることになる。

 利益成長率であるgが大きいと市場が考えれば、PER式の分母である「rE−g」は小さくなり、したがって1株当りの当期純利益が変わらなくとも株価は上昇する。反対に、成長企業が増益ではあっても、市場の期待値には届かないような決算内容を発表した場合、利益成長率に対する市場の期待が大きく変化し(つまり当期純利益成長率であるgに対する市場参加者のコンセンサスが低くなる)、この結果株価は大幅に下落することになる。例えば、ある成長企業(と目されていた)企業のPERが100倍だったとする。rEが11%であれば、PER=100倍である場合の想定利益成長率は10%だったということになる(PER =100=1/(11%−10%))。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事