「宮本か松井を監督にせよ」、野村克也氏激白 「人気者監督」「野球バカ」が球界をダメにする

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それでは誰が監督を指導すればよいのか。それはプロ野球で実績を積み上げたOBではなく、各球団のオーナーに任さればよいと、野村氏は力説する。

「球団のオーナーは、企業の会長や社長職に就いている人が多い。これまで社員教育という名目で、社員たちにいろんな話をしてきているはずです。野球は経験がない、専門外だからという理由で距離を置いているかもしれませんが、どの球団のオーナーとも、それぞれの業界でトップクラスの企業に作り上げることができた人たちばかり。組織人として野球のことしか知らない野球界の人間たちは見習うべき点がたくさんあるはずですから、もっと積極的に指導して、自前の監督を育てていくことも考えていくべきです」

在任期間の短さのせいで、監督が育ちにくい

野村克也(のむら かつや)/1935年生まれ。京都府立峰山高校を卒業し、1954年にテスト生として南海ホークスに入団。3年目の1956年からレギュラーに定着すると、現役27年間にわたり球界を代表する捕手として活躍。歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王などその強打で数々の記録を打ち立て、 不動の正捕手として南海の黄金時代を支えた。「ささやき戦術」や投手のクイックモーションの導入など、駆け引きに優れ工夫を欠かさない野球スタイルは現在まで語り継がれる。また、70年の南海でのプレイングマネージャー就任以降、延べ4球団で監督を歴任。他球団で挫折した選手を見事に立ち直らせ、チームの中心選手に育て上げる手腕は、「野村再生工場」と呼ばれ、 ヤクルトでは「ID野球」で黄金期を築き、 楽天では球団初のクライマックスシリーズ出場を果たすなど輝かしい功績を残した。現在は野球解説者としても活躍

監督が育たない要因のひとつに、在任期間の短さがあるとも野村氏は指摘する。今のように2~3年契約で、結果が出なければ1、2年でクビ、もしくは途中休養なんてことばかり繰り返していたら、ますます監督が育たないと危惧する。

「昨年退任した巨人の原辰徳が一次政権と合わせて12年。それ以外となると楽天の梨田昌孝が近鉄、日本ハム時代と合わせて今年で10年目、ロッテの伊東勤が西武時代を含めて8年目。原のように同一チームで最長となると、日本ハムの栗山英樹の5年目になる。

そう考えると、南海時代の鶴岡一人さんの23年は長かったですね。その間に黄金時代も作り上げ、監督としてのキャリアは申し分ないでしょう。かくいう私自身も、ヤクルト時代は9年、監督を務めた間に4度のリーグ優勝、3度の日本一に輝き、黄金時代も作り上げることができた。

ヤクルトの当時の相馬和夫球団社長から監督要請を受けたとき、『1年目は土を耕し、2年目は種をまいてそれを育て、3年目で花を咲かせます。それまで待っていただけますか?』と尋ねると、相馬社長は『すべてお任せしますから、好きにやってください』とおっしゃってくださり、補強から人事に至るまで全面的にサポートしてくださった。

ヤクルトの球団内では、私が外様の人間だということで、反対する人間もいたそうだが、相馬社長はそうした声には一切、耳を貸さなかったと、後にある関係者から聞きました。相馬社長の英断がなければ、今の私は存在しなかったといっても過言ではありません。

けれども今は、就任1年目から優勝を旗印に掲げ、「勝った」「負けた」の結果にしか興味のないオーナーも多いと、現場で取材している記者から聞きますし、万が一、優勝という目標がシーズン半ばで頓挫しようものなら、新たな監督探しに着手してしまうなんてことも珍しいことではない。これではいつまで経ってもよい監督は育ちませんよ」

次ページなぜ宮本氏、松井氏を推すのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事