東京TY社長「オリンピック前に勝負がつく」 地銀のトップは常に再編を考えている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――持ち株会社、規制緩和を利用してどのような新たなビジネスが考えられるのか。

いろんなアイディアがあるが、一例として不動産関連が考えられる。東京の空き家問題への対応は喫緊の課題だ。多摩ニュータウンのような過疎化の問題もあるし昔の建築物の耐震問題もある。高齢化が進むとエレベータのない建物をどうするか、デリバリーサービスの必要性など様々な課題がある。

東京TYは医療や福祉に強く、ノウハウが溜まっていて、資金ニーズに答えるだけでなく、医療機関の経営、病院経営の改革への提案も行なっている。東京都と組むことで地域医療の問題にも取り組んでいける。

金利競争にならない工夫を続けるしかない

――日本銀行がマイナス金利政策を導入し、地方銀行の運用、収益環境は一段と厳しくなります。

直接、日銀預け金がマイナス金利になるレベルにはないし、預貸率も80%近くまであるので、引き続き、市中金利に左右されない、金利競争に陥りにくい中小企業向けの取引を増やしていくのが基本。これまでは国債の金利が低いので、償還資金で米国債を買って、そこそこうまく回してきた。だが、これからはますます金利が潰れていき、円債投資が厳しくなる。マイナス金利政策がマイナス0.1%で止まるのかという問題もある。

金利競争にならないビジネスモデルを工夫し、いわゆる差別化を図っていくしかないだろう。ただ、過去にも、財務のスコアリングと面談で、少額短期で貸すスモールビジネスローンにいち早く取り組んだり、給与の前払いが可能なサービス「前給」など独自のサービスを出してきたが、すぐに真似されてしまう。常に工夫し続けなければならないのだと思う。

大崎 明子 東洋経済 編集委員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおさき あきこ / Akiko Osaki

早稲田大学政治経済学部卒。1985年東洋経済新報社入社。機械、精密機器業界などを担当後、関西支社でバブルのピークと崩壊に遇い不動産市場を取材。その後、『週刊東洋経済』編集部、『オール投資』編集部、証券・保険・銀行業界の担当を経て『金融ビジネス』編集長。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(経営法務)修士。現在は、金融市場全般と地方銀行をウォッチする一方、マクロ経済を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事