難解な本を読む技術 高田明典著

拡大
縮小
難解な本を読む技術 高田明典著

フロイトの『無意識』、ウィトゲンシュタインの『青色本』等、難解な思想書に挑んでつまずいた経験はないだろうか。大学で現代思想を教える著者は「本を読む」とはただ文字を追うことではなく、書かれている内容を「わかる」こと、つまりそこに表現されている知識や思想を自分の内部に取り込む能動的な営みであるといい、読書は「技術である」と指摘する。

現代思想の名著を自らの血肉とするために欠かせない読書技術を「予備調査、選書、通読、詳細読み」の4段階に体系化。読むにあたって必要な準備や読書ノートの作り方、実際の記入例などを示し、特に難解とされる代表的な10冊を取り上げ、実践方法も具体的に紹介している。

光文社新書 861円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT