福岡にある宅老所に新しい介護モデルをみた 「優しく社会と繋がる未来がほしい」
下村氏はしびれた。
「おほぉぉぉ。この都会で野垂れ死にする覚悟で生きとる『ばあさま』がおる。こりゃあその『野垂れ死ぬさま』をなにがなんでも拝ませてもらわんといかん!」
入居できる施設を探すが……
氏は、元同僚2人に声をかけ、ホームヘルパーとして老女の部屋に通い始めたが、より賑やかに開かれた場所で老女と付き合いたい、そのような思いから、入居できる施設を探し始める。しかし、どこからもよい返事はもらえない。うちでは扱えない、他の利用者にも迷惑だ……。氏は怒った。
「けっ!ばあさま一人の面倒もみきらんで、なんが福祉か!なんが介護か!なんが専門職か!バカにしくさって!」
「ああもうわかった!もう誰にもたのみゃせん!自分たちでその場ちゅうやつを作ったらよかっちゃろうもん!」
浄土真宗本願寺派伝照寺に相談したところ、お茶室を貸してもらえることになった。しかし、老女がすんなりと出てくるとは思えない。一計を案じた。
「今度、お寺でよりあいがあります。住職さんが『大場さんに来てもらわんと近所の人にかっこがつかん』ちゅうてあります。ここは住職の顔ば立てると思って、一肌脱いでもらえんでしょうか?」
「わかった。そげんこつなら、あたしも行かにゃいかんめぇ!」
こうして、伝照寺のお茶室で“よりあい”ーー、一風変わったデイサービスが始まった。
一日のプログラムと呼ばれるものは一切ない。リハビリもお遊戯もない。みんなでわいわいやる。花見に出かけたり、徘徊、ではなく、ぶらぶら散歩をしたり。みんなで同じ時間を楽しむ、それだけである。デイサービスを行う施設がまだ少なかった時代、クチコミで“よりあい”の噂は広まり、参加する人数も増え、いつしか寺の本堂にまでお年寄りが溢れるようになった。仏事に影響が出るようになり、拠点を寺のすぐ隣の民家に移転する。それが1992年のこと、「宅老所よりあい」の本格的な船出だった。
「よりあい」はデイサービス施設としてスタートしたが、施設数を増やす一方で、運営は苦しかった。「よりあい」の介護は、一人ひとりのお年寄りから始まる。一人ひとりのお年寄りから始める。利用者それぞれの心身の流れに沿って動く。それは、計画的な介護ではなく、個別の事情に即した介護だ。人も時間もお金もかかる「効率とは無縁の世界」だ。利用者の「一人の生活者」としての生き方を尊重し、支える。そんな介護はしかし、+αの介護報酬を受け取れるわけではない。そこにあるのは全く儲からない仕組みである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら