「赤ちゃん顔のひな人形」が売れまくる理由 旧慣習を覆した「節句人形SPA」の挑戦とは?
たとえば、着物から出ているほんの1mmにも満たない糸のほつれを取り、小さなはさみで前髪をそろえ、髪飾りの結び目を整える。検品作業にあたるスタッフの半数以上が子育て中の母親だ。購入した母親の気持ちになると、人形のほんの小さな乱れも見えてくるのだという。
またこうした女性従業員の目が、実際の商品開発に生かされることも多い。ふらここのひな人形は、同じ顔でも毎年少しずつ改良を重ねている。社長が中心となっていくつかの候補を絞ったうえで最終的には従業員の投票で決めるが、「女性の意見が外れたことはない」と原社長は言う。
「私も職人も男性なのでお客様の好みは推測するしかない。でも同じ年代で同じような境遇の女性のほうが、ストレートにわかるのでしょう。私が予想もしていなかった顔が選ばれることもある」
創業時からパートで働いてきた女性2人はいまや正社員となり、社長の右腕として活躍している。現在は16人の従業員のうち正社員は5人だが、今後もパートから正社員への登用は積極的に進めていくという。また来年4月には、初めて新卒入社の新人が3人入社する予定だ。
少子化でも市場は広がっている
節句人形業界では、縮小し続ける市場に対してもう何年も「少子化」「節句離れ」という言葉が使われてきた。だが、原社長に言わせれば「少子化といっても毎年100万人の赤ちゃんが生まれている。節句離れは、消費者が買いたいと思える節句人形がないから離れているだけだ」という。100万人の市場にまだわずか2000セットを売っただけ。まだまだ開拓の余地はあると胸を張る。
ふらここには連日、購入者から感想を記した便りが何通も寄せられる。つい先日も、原社長のもとにこんなメールが届いた(一部を抜粋)。
ひな人形は子どもへの思いを込めて選びたい――。そんな消費者の気持ちをふらここのひな人形はしっかりと受け止めている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら