バフェットの孫が設立した投資会社の「目的」 社会貢献と利益の二兎を追うことはできるか

拡大
縮小
バフェット氏の孫、ハワード・バフェット氏(左)と、i(x)インベストメンツ共同創業者のトレバー・ネルソン氏(Brian Lehmann/The New York Times)

ハワード・ウォーレン・バフェット は、投資会社バークシャー・ハサウェイの創業者ウォーレン・バフェットの孫だ。32歳という若さながら、多彩なキャリアを誇っている。

現在はコロンビア大学で教えるかたわら、ネブラスカ州で農場を経営している。一族の慈善財団の運営に当たった経験もあれば、国防総省の下でアフガニスタンの経済開発に携わったこともある。

一方でバフェットはこれまで、一族に名声と資産をもたらした民間企業への投資とは距離を置いてきた。

だが、状況は変わりつつある。バフェットは大きな夢の実現に向け、仲間と持ち株会社「i(x)インベストメンツ」を立ち上げたのだ。i(X)は鉄道から菓子メーカーまで幅広い業種を傘下に収めるバークシャーと、形の上ではとてもよく似ている。

 ビジネスの力を社会変革のために活用

時代に左右されないしっかりした企業を買収してきた祖父とは異なり、バフェットは未来志向のアプローチを取っている。i(x)が投資先として考えているのはクリーンエネルギーや持続可能な農業、水不足といった問題に取り組んでいる企業。それも本来の価値より低く評価されている若い企業だ。

「最も効果的なポイントを探しているんだ」とバフェットは言う。「こうした投資を通して社会をよくするにはどうしたらいいか。人類が最も必要としている課題に対処するために、資本を生かすにはどうしたらいいか」

バフェットと共同でi(x)を立ち上げたトレバー・ニールソンも、同じようにさまざまな仕事に就いた経験をもつ。前職はG2投資グループという金融サービス会社の社長。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の広報責任者のほか、ビル・クリントン元大統領の下で働いたこともある。

次ページ投資家の間で広がる、出資を決める際の動き
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT