「楽園企業」のコピー機は10枚で自動停止? セコすぎるお約束を徹底する理由とは?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

以下、コピー機に関連する、山田氏の「ドケチ」名言を紹介しながら、彼の「ドケチ哲学」を探ってみたい。

「コスト意識」はコピー機の使い方に出る

1. 本社にコピー機が1台しかないからといって、社員がイライラして仕事が手に付かなくなり、会社が大混乱して、業績が低下したことは一度もないぞ

コピー機の話をすると、「コピー機の台数と業績は、本当に正比例するんか? 誰か調べたことがあるんか?」と、生前の山田氏は口癖のように話していた。

確かに、なんとなくの理由で「コピー機→あると便利→仕事がはかどる→業績に貢献」といった安直なイメージをもっているが、そこをきちんと検証したことはあるのだろうか。

実際、山田氏は「コピー機1台で増収増益」を実現することで、コピー機の台数と会社の業績が必ずしも正比例しないことを、自ら実証してみせたのだ。

それに、コピーが「いつでも、どこでも」できる環境には、次に記すように大きな「落とし穴」も潜んでいる。

2.「とりあえずコピー」「念のため、一応コピー」でやっていたら、いつまでたっても「コスト意識」が身につかんやろ?

山田氏にとってのコピー機は、パソコンやスマホ同様に「目の前にあればムダに使ってみたくなる」ものの代表例。コピー機がいつでもどこでも使える場所にあれば、「とりあえず、とっておこう」となりがちだ。

しかし、あなた自身を振り返っても、「とりあえずコピー」をとったものの、そのままゴミ箱に消えていった紙は、いったいどれほどあるだろうか? もしコンビニでコピーをとるように、会社のコピーが「自己負担」でも、本当に同じようなムダ使いをするだろうか?

3.コピー機は「会社のムダの象徴」と思わんか?

上で述べたように、「会社のムダ使い」「社員のムダ使い」が、いちばん端的に現れるのがコピー機だ、という。前回も紹介したが、「『小さな節約』をできない人間に『大きな節約』などできるはずがない」というのが、山田氏の考えだった。

仮に300人の社員が、1日1枚ずつムダなコピーを1年間くり返せば、何枚のムダになるだろうか? それに5秒使うとして、300人で1年間続けると、どれだけの時間と電気代のムダが積み上がるだろうか。それを10年、20年間くり返したら……。

「会社のムダ」をなくすとは、そんな小さな気づきと想像力、そして実践の反復。それが山田式「ドケチ哲学」の根幹だ。

「一見何気ない習慣にこそ、大きなムダを生む原因が隠されている」

その山田氏の言葉を胸に、一度、あなたの職場を見渡してみてはどうだろうか。「何気ない習慣」の中に、大きなムダを生み出す「原因」と、そのムダをなくす「答え」の両方が潜んでいるはずだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT