向谷実氏の新幹線シミュレーターが凄いワケ CGではなく実写映像や音にこだわり世界へ

拡大
縮小

 特に撮影条件を大きく左右するのが自然現象だ。雨が降れば当然ながら撮影はやり直しになる。季節によっても撮影しやすい時期と向いていない時期があり、特にやりにくいのは夏だという。フロントガラスに虫がぶつかってくる。エアコンの音がどうしても入ってしまう。

理想的なのは冬の終わりから春にかけての時期だが、展示の都合で制作期間が4カ月と短かったE5系シミュレーターの撮影は夏に行った。「虫がぶつかるとワイパーを使っても跡が残ってしまうし、ワイパーを使うとその区間の映像は使えないし」と、苦労が多かったという。

「撮影用列車のダイヤ」も重要だ。たとえば複々線の路線で各駅停車の映像を撮影しているときに、駅で特急列車に追い抜かれてしまうと、シミュレーターにもその特急が不自然な形で映りこんでしまう。

このため、特に都市部の過密路線の場合は入念なダイヤの調整を行うほか、「駅の間で速度を調節して、うまく列車に抜いてもらう」こともあると向谷さんはいう。さらに「可能なら途中の駅は通過するのが理想」だ。停車すると「わずか15秒でも雲の位置が変わってしまったりして、映像をつなぎにくい」ためだ。

ミュージシャンだから音にこだわる

ジョイント音やポイントの通過音など、音には徹底的にこだわるという向谷さん(撮影:梅谷秀司)

撮影の際には、音楽館のシミュレーターで重要な要素である「音」も同時に収録する。音については「実際の路線をまず取材して、ジョイント音やポイントの通過音、踏切のドップラー効果など、その場面に必要な音を適時はりつける」という形をとっているが、やはり基本になるのは撮影時に収録した音だ。

マイクは運転台真下の台車付近と車内に設置。車両の床下に配線するため準備も大変だが、リアルな音を求めての結果だ。

ミュージシャンならではといえる音へのこだわり。すれ違う車種や編成によっても音を変えているほか、作品によってはすれ違う列車が力行(加速している状態)なのか惰行(惰力で走っている状態)なのかで異なる音も再現するという。

収録だけでなくシミュレーターでの再生もリアルさを追求し、たとえばD51のシミュレーターでは、ボイラーや汽笛、左右の動輪、給水ポンプなど、音が発生する場所それぞれに計10個のスピーカーを設置している。

「人間は、目はごまかされやすいんですけど、耳はごまかされにくい」。いかに映像がきれいでも、音がリアルでないとシミュレーターで感動は与えられないと向谷さんは力説する。

次ページ海外からの引き合いが増える
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT