向谷実氏の新幹線シミュレーターが凄いワケ CGではなく実写映像や音にこだわり世界へ

拡大
縮小
「CGでの制作は大きなコストアップになる」と語る向谷実さん(撮影:梅谷秀司)

向谷さんによると、世界的に鉄道の運転シミュレーターのほとんどはCGで制作されている。CGでもリアルな映像をつくれるが、リアリティを高めようと緻密な描写をすると、その制作コストは高くなる。

このため、CGで制作する場合は走行距離を短くしたり、架空の路線を走る映像にしたりするケースが多いという。

だが、高速鉄道をシミュレーターで再現しようとする場合、走行距離が長くなるため、CGで制作すると相当なコストになる。その点、実写映像で制作する音楽館のシミュレーターでは「東京から仙台まで300km以上あっても、カメラで撮るだけなので大きなコストアップにはならない」(向谷さん)。

海外で関係者にこの話をすると「こんなケースではどうか」と数多くの相談を持ちかけられたという。その反響の多さに「うちの会社これからどうなるんだろうと思った」と向谷さんは笑う。

もともとはゲームから出発

同社が初めてシミュレーターを手がけたのは、20年前の1995年。パソコン用のゲームソフト「Train Simulator(トレインシミュレータ)」として、JR中央線のシミュレーターソフトを発売したのが最初だ。パソコンが一般家庭に普及するきっかけとなった「ウィンドウズ95」の発売や、一世を風靡した列車運転ゲーム「電車でGO!」の登場よりも早かった。

当時は「マルチメディア」といった言葉がもてはやされていた時代。向谷さんはすでに自身が参加していたバンド「カシオペア」のCD-ROMソフトを制作しており、デジタルデータの動画に可能性を感じていたという。そこで「うまく映像を撮って可変再生すれば、電車の運転ができるんじゃないか」という発想で生まれたのが、実写によるシミュレーターだ。

「『電車を運転してみたいな』という個人的な欲求」から生まれた「Train Simulator」は、まだパソコンゲームがそれほど普及していなかったにもかかわらず、第1作目から流通を手がける会社の担当者が驚くほどのヒット作に。その後、プレイステーション用ソフトにも進出し、「Train Simulator」はリアルな鉄道運転ゲームの定番となった。

次ページゲームから教習用に大転換
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT