"京都一ファンキーな不動産屋"が手がける廃墟の平屋集落再生、その名は「ハムレット」。3期目で危機到来、それでも困難に挑む理由

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現在ではそのうち、15室にオフィスや店舗、サロン、カフェなどが入っており、そろそろ4期目が始まる予定。1室の募集に4件の申し込みがあるなど、今では信じられないほど人気物件になっている。

改修後の内部
改修の仕方は建物による。水回りは新しく、古い部分も残した例(写真:川端組提供)

そうした事例を見せて1年ほど説得した結果、ハムレットの集落を所有するご家族の同意を得て、建て替えから3年かけて13棟を再生する方向に舵を切ることに。川端さんが初めて集落を見かけてから約1年後の2022年から、ハムレットという集落名をつけて着工することになった。

誰もやらない・評価されないものを輝かせる

確かに風情がある一画だが、川端さんはなぜ、そこまでして集落を再生しようと思ったのか。

「どのまちも同じ顔になっていってしまうのが耐えられないのです。ここでしかない景色を見たいと日本で1600カ所くらい、行きたいところをピックアップ、写真を撮りに行っているのですが、それが身近にありました」

川端組は京都を本拠とする不動産会社だが、亀岡や南吹田などを手がけているのは集落、つまり面を変えられるから。古民家は再生しても「点」でしかないが、集落なら「面」になり、関わる人の居場所になる。コミュニティを育める。

また、古民家や町家はすでに評価されている。

「“どや顔”の建物再生は誰かが、あるいは誰もが手掛けたがる。それよりも、ビルや長屋のように評価されにくいものを輝かせたいのです」

普通、建物の再生は最初からどのようにするかを決めて始める。ところがハムレットでは予算だけを決めて解体しながら、感じながらどう作っていくかを決めるという、珍しいやり方で始まった。廃墟はどこまで行ったら使えるようになるか、解体後に少しずつプラスしていくことで実験しようというわけである。

また、できるだけ解体して出てきたものを大事に使うことにもした。その代表例が三和土(たたき。おおざっぱにいえば土間部分)や壁。瓦屋根を葺き替える際に出る土を再生して使うのだが、長年瓦を支えてきて固まった土をほぐして使えるようにする、敲(たた)いて床にする、壁に塗るために練るのは手間のかかる作業。

だが、ハムレットでは自然の素材を使うことにこだわった。そもそも、屋根土はこのまちの地面の土。それが50~60年屋根の上で瓦を支え、また地面に戻ってくるのである。ドラマチックではないか。

最初の計画では半年に2棟ずつ、6期かけて13棟を再生することになっており、2023年に最初に筆者が訪れた時には平屋4棟が再生、利用されていた。

1期工事分の入居者は編集・デザイン関係の事務所と住居兼アトリエとしてお針子さん、2期目の入居者が食堂と3Dプリンターで作ったステーショナリーが並ぶショップ兼ギャラリーのオーナー。3期工事の2棟は入居者募集中だった。

デザイン、編集事務所として使われていた部屋
デザイン、編集事務所として使われていた部屋 中央に細長いキッチンがあり、2階にロフトも. *当時の様子(2023年 筆者撮影)
ギャラリー外観
ギャラリー外観。造園の専門家も加わっており、入口も雰囲気がある  *当時の様子(2023年 筆者撮影)
次ページ3期目は大苦戦…!これからどうなる?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事