「菅田将暉の"眉"がすごい」「こんな顔だっけ?」 フジドラマ『もしがく』での《激変》に見えた"圧倒的な強さ"
菅田の演技と歌は、面影を映し出すフィルターのよう。ノスタルジーだけではない。後悔や罪悪感、うしろめたさもすべて彼から見えてくる。
菅田将暉が醸し出す「懐かしさ」の源泉
菅田将暉から出る懐かしさの源泉となっているのは何なのか。その答えのようなものが、インタビューで語られていた。
「基本的に何かしらの思い出をつくろうと日々奮闘しています(中略)みんなの間では思い出職人って肩書でやってます」(「ViVi デジタルマガジン」19年8月2日配信)
「思い出職人」。 彼はプライベートでも、仲間との大切な時間がずっと記憶に残るよう、走り回る人だった。演技や歌にも、それがにじみ出ているのだろう。
もしかすると、俳優の仕事とは、そもそも、誰かの心に伝えたいことを残していく、「思い出職人」のようなものなのかもしれない。
ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』もこれからどのような記憶を残していくのか、今後の展開が楽しみだ。彼の眉から出る昭和の息吹を最後までじっくり堪能したい。
また12月13日からは、菅田が主演の放送100年特集ドラマ『火星の女王』(NHK、22時)が全3回で放送予定。
こちらの舞台は100年後の未来、火星に10万人が移住した世界だ。菅田は、火星社会を支配するISDA(イズダ/惑星間宇宙開発機関)日本支局に勤める若手職員、白石アオトを演じる。以下がNHKサイトで発表された菅田のコメント。
放送100年。100年後のぼくらの話。
想像の先の先をイメージしながらのお芝居は、未知との遭遇の連続でした。
しかし、進化したテクノロジーの隣には、良くも悪くも変わらない体温がありました。
未来を想像しながら観るのが楽しみです。
懐かしさだけではない、菅田将暉を通して見える未来の「体温」が楽しみだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら