中国のEV、PHV輸出急増の理由は? 1~9月は前年同期の1.9倍、国内過当競争で稼働率維持へ海外市場に突破口か

✎ 1〜 ✎ 1630 ✎ 1631 ✎ 1632 ✎ 1633
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

同アナリストはさらに、長期的には完成車輸出に対する貿易障壁が高まると予測し、今後、中国メーカーは海外生産能力の拡大を急ぐだろうと述べた。

中国自動車メーカーの海外現地生産は今後さらに加速しそうだ。写真はBYDのブラジル工場の生産開始を祝う式典(同社ウェブサイトより)

BYDはすでにタイ、ウズベキスタン、ブラジルでの生産を始めているほか、ハンガリー、トルコ、カンボジア、マレーシアなどでの工場建設を発表している。

中国政府も海外での評価維持へ対策

注目されるのは、中国当局が海外市場での自動車ブランドの評価維持に注力している点だ。9月26日、商務省や工業情報化省など4部門は、2026年1月からEVの輸出に許可制度を導入する方針を発表した。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

稼働率維持のための安値の輸出攻勢が、海外市場で「安かろう悪かろう」との評判や地元政府・企業の反発を呼ぶことを懸念しての対策とみられる。

この制度では、輸出資格に関する複数の要件が定められている。たとえば工業情報化省の「自動車メーカー及び製品に関する通達」によれば、メーカーは輸出台数に見合ったメンテナンス体制を整備する必要がある。これにより海外にアフターサービス拠点を持たない企業は、輸出が認められないことになる。

(財新記者: 翟少輝)
中国語原文の配信は10月15日

※本記事は原文を要約し、日本の読者向けに適宜補足したものです。
財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事