みなさん、「安静」がいかに怖ろしいものか、お分かりいただけたでしょうか。
少々言い方は悪いかもしれませんが、私は、腎臓が悪い人が長く安静を保つのは「寝たきり」や「人工透析」へ最速のスピードで行き着く直行便に乗せられたようなものだと思います。あるいは、最速で人生の終着駅に行き着く直行便と言ってもいいかもしれません。
だから、その終着駅に行きたくないのであれば、「安静ルート」から「適度な運動で筋肉量を維持していくルート」へと乗り換えるしかありません。
そして、その乗り換えで大きな役割を果たすことになるのが「腎臓リハビリ」。すなわち、私たちが提唱・確立した「腎臓リハビリ」のメソッドは、多くの慢性腎臓病の患者さんに「安静ルート」から「運動推奨ルート」への乗り換えを促してきたようなものなのです。適度な運動を行なうことによって腎臓寿命を延ばし、健康寿命を延ばしてよりすこやかな人生をまっとうしてもらえるよう、行先変更を働きかけてきたわけですね。
腎臓リハビリの運動療法「3つの柱」
では、腎臓リハビリではどのような運動をすすめているのか。ここでは紙幅の都合上あまりくわしく紹介できませんが、腎臓リハビリでは次の3つを運動療法の柱としています。
② 「らくらく筋トレ」(効率よく簡単に筋肉量をキープできるトレーニング)
③ 「腎活性ウォーキング」(血流を促進して腎臓の働きをよくする有酸素運動)
運動には腎臓の機能を維持・回復させる大きな力があります。これら3つの運動を組み合わせて行なうと、相乗効果が発揮されて効率よく腎臓の力を高めていくことができるのです。いずれも、運動が苦手な人でも問題なく継続していくことができるよう工夫を凝らしてあります。
腎臓は弱ってきてもほとんど症状が出ない「沈黙の臓器」ですので、いつの間にか機能低下してしまうことが少なくありません。少しでも腎臓の健康が気になるならば、早めに腎臓リハビリをスタートするほうがいいでしょう。
みなさんも、「安静」の怖さを知り、「運動」の力の大きさを知ったうえで、腎臓リハビリにトライするようにしてみてください。ぜひ、早めに「乗り換え」を済ませてしまい、運動の力を味方につけて末永く腎機能を守っていくようにしましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら