「ルンバ失速で急変!」 中国勢が席巻する≪ロボット掃除機≫市場 段差8cmを乗り越える"神機能"も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ドリーミー
欧州市場No.1のロボット掃除機「ドリーミー」フラッグシップモデルで日本市場攻略を狙う(筆者撮影)
この記事の画像を見る(13枚)

近年、ロボット掃除機市場に変化の兆しが見えている。きっかけはiRobotが率いるルンバの失速と中国メーカーの台頭だ。中国メーカーは、Roborock、ECOVACSの2大勢力を筆頭に、AnkerやNarwal(ナーワル)など、多くのメーカーが日本国内でも展開している。

そんな中で、世界5位のロボット掃除機メーカーである、Dreame(ドリーミー)が新型のロボット掃除機を発表。メディア向けの製品説明会を開催した。普及率の伸びが鈍化し、飽和気味にも見える国内のロボット掃除機市場においてDreameは存在感を示せるのか。新モデルの詳細をチェックしつつ、ロボット掃除機市場を分析した。

Aqua10 Ultra Roller
11月7日よりグリーンファンディングでのクラウドファンディングが始まる新モデル「Aqua10 Ultra Roller」(筆者撮影)

ダイソンを超えるデジタルモーターを開発する技術集団

Dreameは2017年に創業した新しい会社で、元々は、精華大学内の航空力学研究組織としてスタートしている。従業員の7割がエンジニアで高い技術力を保有し、24年にはダイソンのデジタルモーターを超える20万回転の高速デジタルモーターの開発に世界で初めて成功している。

濱田明克さん
説明会に登壇したDreame Technology Japanのセールスディレクター濱田明克さん(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事