AIは「学力下がる」甘い罠? 学力の二極化が進む時代、最新ツールの使い方で勉強ができる、できないの差がつくワケ
当たり前のことのように聞こえますが、最近の生徒を見ていると、意外とこの“当たり前”が崩れつつあると感じます。ネットで検索して出てきた情報をそのままノートに写すことを「勉強した」と思っている生徒が少なくないのです。
けれど、それは「情報を探しただけ」であって、「理解した」ことにはなりません。
調べることと、考えることは違う。
その違いを意識しないままAIを使い続けると、表面的な知識ばかりが増えて、肝心の思考力が育たないということが起きてしまいます。
これからの時代に必要なのは「アップデート力」
これからの時代に必要なのは、「新しいツールを恐れず、自分の学び方をアップデートできる力」です。テクノロジーは日々進化しています。生成AIの登場は、教育の形を大きく変えるきっかけとなるでしょう。
しかし、その変化を前向きに受け止めつつも、「自分の頭で考える」という学びの本質を見失わないこと。このバランスを保てる人こそが、真に頭のいい学び手として、これからの時代を生き抜いていくのだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら