JRと南海電鉄が並び立つ、和歌山ご当地鉄道事情 県都に「和歌山駅・和歌山市駅」の2大ターミナル

✎ 1〜 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 86
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

和歌山県内の鉄道路線図を眺めると、そのほとんどが北部の和歌山平野や紀ノ川沿いに固まっていることが見えてくる。というか、和歌山市以南では紀勢本線がぐるりと海沿いを走っているほかには3kmに満たない紀州鉄道があるだけだ。

これは、和歌山という県の大部分が紀伊山地の山の中、ということの裏返しでもある。熊野の参詣道が張り巡らされた山がそのまま海に落ち、その際を縫うように紀勢本線が走る。一方で、人口の大部分が集中している和歌山市周辺にはJRと私鉄が大阪との都市間輸送を競い合い、紀ノ川沿いにもローカル線が走っている。

県都に2つの玄関口

何しろ、県都・和歌山には和歌山駅と和歌山市駅という2つのターミナルがあるのだ。和歌山の中心市街地はちょうどその間に広がっている。徳川御三家、紀州藩の和歌山城もそこにある。

こちらは南海電鉄のターミナル・和歌山市駅。南海本線・和歌山港線のほか、JR紀勢本線の電車が和歌山駅から乗り入れる(撮影:鼠入昌史)
【写真を見る】県庁所在地の南海側のターミナルは「和歌山市駅」。ではJR側のターミナルは?

路線図を見ているだけでも圧倒的な県都の存在感。それは、御三家・紀州藩の城下だった時代をいまに受け継いでいる、ということなのかもしれない。

この記事の画像を見る(7枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事