ホンダの燃料電池車は、何がスゴイのか 先行するトヨタ「ミライ」を上回る性能
「環境性能はもちろん、運転する楽しさや使う喜びも持つ」
ホンダの八郷隆弘社長は新型燃料電池車(FCV)「クラリティ・フューエル・セル」を東京モーターショーで世界初披露した。2016年3月に日本で発売し、その後、米国や欧州にも展開する。
水素と酸素を反応させて生み出した電気を動力とするFCVの開発にホンダは1980年代後半に着手。2002年以降、リース販売モデルを出してきたが、量販型では2014年12月発売のトヨタの「ミライ」に先を越された。
実質価格は558万円
今回の新型車にはトヨタへの対抗意識が随所に垣間見える。ミライの一充填あたりの走行距離は650キロだが、ホンダの新型車は700キロ以上。また、FCVのパワートレインを出力を上げつつ小型化したことで、世界で初めてセダンのボンネット内に収めることができた。その分、キャビンに余裕ができ、ミライが4人乗りのところをクラリティは5人乗りを実現している。
価格面でも競合させている。クラリティは税込みで766万円。国の補助金が208万円出るので、実質的には558万円。ミライは723万6000円だが、実質的には約522万円。約40万円の差だ。クラリティの開発責任者を務める、本田技術研究所の清水潔・主任研究員は「ミライをベンチマークした上で、装備の差を分析して値付けした」と明かす。
先行するトヨタのミライは発売から1カ月で約1500台を受注した。ただ、組立はほぼ手作りのため、1日にわずか3台しか作ることができない。今年は年間700台、2016年には2000台、2017年には3000台まで生産を拡大する方針だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら