10円駄菓子《ヤッターめん》"ダサいい"シール80種を徹夜で手描きする71歳社長。かつての漫画少年の夢は駄菓子という舞台で花開く

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

けれど今、そこに変化が迫られている。量販店では、くじの代わりにどんな付加価値つけるのか。くじのような要素を残しつつ、面白さを喚起する形態を模索している。

フタの裏に「超大吉」から「大凶」まで、6段階のおみくじが付いた「おみくじ ヤッター!めん」もその1つ。イラストも、おなじみのキャラクターが神主さんっぽい帽子をかぶり、おみくじを持っている。

おみくじ ヤッター!めん
おみくじ ヤッター!めん(筆者撮影)

さらにもう1つ、時代に合わせたチャレンジとして、少し時間ができたコロナ禍のタイミングから、SNSもスタートした。LINEとインスタアカウント、公式サイトも作成。不定期で、ジャックや駄菓子に関する情報を発信している。

また、駄菓子文化を守るための活動もしている。岡山の菓子問屋を中心に、駄菓子に関わる35社が協賛する「DAGASHIで世界を笑顔にする会」に入っており、日本全国、まれに海外でも開催される「駄菓子と触れ合うイベント」をときどき手伝っているそうだ。

ヤッターめんのLINEスタンプ
LINEで販売しているヤッターめんのスタンプ(筆者撮影)

「これしかようせん」の先にあるもの

これまでにはなかった方向へ漕ぎ出しはじめたジャック。「これからのことは、若い人に任せている」と中野さんは何度も口にした。

「チープで子供が喜ぶお菓子であること。それだけ大事にしてくれたら、どんな方向に行ってもええ。とにかく面白い、ウケる商品つくってもらったらええねん」

ジャックの根幹にある、「子供たちにワクワクを届ける」という精神を、いかにして時代に合わせて変革させていくのか。大きな問いだ。

4代目がその答えを見つけ出すまで、中野さんの仕事はまだまだ終わらない。

コレクション
他メーカーとのコラボやイベントから生まれた、中野さん秘蔵のヤッターめんグッズのコレクション(筆者撮影)
【前編も読む】10円駄菓子《ヤッターめん》「取引先夜逃げで未払い1500万」「粗利数円」でも倒産せずに借金ゼロを貫く大阪町工場の “逆説の経営哲学”
【画像を見る】本編で紹介しきれなかった画像も! 漫画少年だった社長が描く子供心つかむパッケージイラストの数々
笹間 聖子 フリーライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささま・せいこ / Seiko Sasama

フリーライター、時々編集者。おもなジャンルは企業ストーリー、ビジネス、幼児教育、発酵。編集プロダクション2社を経て2019年に独立。ホテル業界誌で17年執筆を続けており、企業と経営者の取材経験多数。「プレジデント・オンライン」「ダイヤモンド・チェーンストア・オンライン」「月刊ホテレス」「FQ Kids」などで執筆。企業noteのライター、ブックライターとしても活動。大阪在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事