「学校で習った英単語」なのにリスニングできない…。英語が苦手な人がハマっている"落とし穴"
そして、このギャップこそが、私たち日本人が英語を聞き取れない大きな原因です。つまり、「知っている単語なのに聞き取れない」という現象の正体は、「音の変化」にあったのです。
音が消えたり、つながったりする理由
英語には、言葉が自然に発音されるときにさまざまな音の変化が起きます。
単語と単語がつながるときに音が変化したり、特定の音が脱落したり、弱く発音されたりするといった現象です。これらの現象を専門的な言葉で「音声変化」と言います。
音声変化を理解するために、日本語と英語を比較しながら考えてみましょう。
そもそも日本語と英語は、音のとらえ方やリズムの作り方が、根本的に異なる「旋律」を持つ言語です。
日本語は、モーラ(拍)を基本単位とする言語に分類されます。これは、日本語の音が基本的に一定の時間的長さを持つ「拍」で構成されていることを意味します。
例えば、「こんにちは」という言葉を考えてみましょう。
「こ・ん・に・ち・は」
上記の「こんにちは」は、5つのモーラ(拍)でできています。私たちはこれを「コ・ン・ニ・チ・ワ」と、ほぼ同じ長さで発音します。まるで、メトロノームが「カチ、カチ、カチ」と等間隔で音を刻むように、日本語の音は規則正しいリズムを刻みます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら