10円駄菓子《ヤッターめん》「取引先夜逃げで未払い1500万」「粗利数円」でも倒産せずに借金ゼロを貫く大阪町工場の "逆説の経営哲学"

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ジャック製菓外観
東大阪市・永和の住宅街にあるジャック製菓。社屋は、第2次世界大戦中に祖父が移り住んだ、農家だった建物を改築したもの(筆者撮影)

「チープな楽しさ」が子供たちを惹きつける

「駄菓子って、幼いときに一度は通る食文化でしょう。友達同士で寄り道して駄菓子を選ぶ時間、くじが当たるかもしれないワクワク感。ゲームもええけど、この『チープな楽しさ』を経験してから次にいくのがええんちゃうかな。無くなってしまうのは寂しいやん」

薄利多売の厳しい現実の中でも、彼を突き動かすのは、幼い頃の自分や、子供たちが駄菓子に抱く「ワクワク」への愛着だ。

小さな顧客から、「ファンレター」も届く。

「遠足のおやつ代、200円全部ヤッターめんに使ったよ」

「くじで100円の当たりが出て、またヤッターめんと交換したよ」

子供たちは、全国にまだ200軒以上は残るという駄菓子屋、スーパー、大型商業施設などでヤッターめんに出会っている。クリーニング店、銭湯、八百屋でサービス品として配布しているところもあるそうだ。

子供たちから贈られた色紙
ある駄菓子屋に通う子供たちが、寄せ書きしてジャック製菓に送った色紙が大切に飾られていた(筆者撮影)

「やっぱり手紙はうれしいやんね。いつも手書きで返事を書いてます。色紙にキャラクターを描いて送ることもあるよ」

彼らの喜ぶ顔を想像するとやめられない。また、「ジャックさんとこの商品は間違いない」「あんたのとこの商品は何出しても間違いなく売れる」と、20年、30年取引を続けてくれている卸売先も裏切れない。

次ページジャックと中野さんの歴史をひもとく
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事