『ドラえもん』の例え話で取引が成立、誰でもできる「メリット変換法」を使って商品が大ヒット…人に"伝わり"、人を"動かす"言語化のコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで、広告業界でもっとも成功したと言われるコピーを紹介します。

〝1,000 songs in your pocket(1000曲をポケットに)〞

ご存じApple「iPod」の広告で使用されたものです。

今では信じられないかもしれませんが、ポータブル音楽プレーヤーでAppleは後発でした。他社製品はどれも「〇〇ギガバイト」と容量を謳っていました。

違いはファクトではなく、想像しやすいベネフィット(具体的に得られること)を提示したことです。

5GB→ただのスペック

1000曲入る→イメージしやすいベネフィット

「1000曲をポケットに」と言われると、「あの曲も、あの好きなアルバムも全部入れられる」と受け手が自分のケースに置き換えて考えます。

「自分ごと化」しないと興味を持ってもらえない

『伝わるコツ 「言ったはずなのに伝わってない」をなくすスキルと思考法』
『伝わるコツ 「言ったはずなのに伝わってない」をなくすスキルと思考法』(すばる舎)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

この能動的な姿勢を取ってもらうことが、人が動くうえで非常に大切な「自分ごと化」がなされた状態です。

どんなにそれが重要な情報であっても、自分に関係ないことに人は興味を持ちません。

「このメッセージはあなたにメリットがある」と理解してもらい、振り返ってもらう、関心を持ってもらう。その後、調べてもらう、買ってもらう、人に話してもらう。これらの行動を取ってもらうために、この「自分ごと化」が何より大切なのです。

そのスイッチを押す設計をしてあげることが、「伝わる」の先にある「動かす」ことにつながります。

山本 渉 クリエイティブディレクター/コピーライター/作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと・わたる / Wataru Yamamoto

国内最大手の広告マーケティング会社勤務、クリエイティブディレクター/コピーライター/作家。高校を中退して引きこもりを2年以上経験。コミュニケーションに対する苦手意識を持ったまま、広告会社のコピーライター職に就く。数え切れないほどの失敗と挫折を経験しながら、「伝える」と「伝わる」の違いと、その先の「動かす」手法を習得していく。その結果、「伝わる」コミュニケーションで成果を出し、数々の担当商品の大ヒットに貢献。世界で最も権威のある広告賞カンヌライオンズでグランプリの他、東京コピーライターズクラブ新人賞、ACC賞ベストCMプランナー賞など多くの賞を受賞。この「伝わる」手法をまとめたものを、大学や業界の研修、コピーライター養成講座等で講義し、好評を博す。2023年に上梓した初の著書『任せるコツ』(すばる舎)が2024年のビジネス書年間ベストセラーにランクイン。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事