「天一でラーメンを食べよう→1センチのゴキブリ死骸入りが提供」 天下一品「ゴキブリ混入」も"擁護の声"が少なくないワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

炎上を避けた最大の功労者

しかしながら、天下一品のケースは、客によるSNS投稿で広がったわけでなく、報道ベースで伝えられた。そこには写真も添えられず、客による状況描写も書かれていない。つまり、極めて抽象化された“事実”のみが届く。

そうなれば、光景を想像することはできるが、やはり「実物の衝撃」よりは、いくぶん軽減された印象になる。同じ混入事案でも、受け止め方が異なる背景には、こうした要素もあるだろう。

また、すき家の場合は「SNS投稿と保健所・本社の連絡」が、ほぼ同時だったが、両者にタイムラグがある場合もある。はなから「どうせ誠実な対応は取ってくれないだろう」と考える、もしくは「コールセンターに連絡したが状況が打開しなかった」といった理由から、本社や保健所が把握するよりも前に、SNS投稿されることもある。その場合は、拡散・炎上して初めて、企業側が事態を把握することになる。当然ながら、そのぶん初動が遅くなり、沈静化もしにくくなってしまう。

つまり、天下一品が炎上を避けた最大の功労者は、SNSで暴露せず、返金も拒んだとされる客と言える。「その場限りの出来事」として処理したことで、イメージダウンを最小限に抑えられた。そう考えると、客を称賛することはあっても、企業側を擁護するのは、どこか筋違いに思えてしまうのだ。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事