
乗り味に関しても、ドライブモードをスポーツにしたときは、明らかにアクセル操作に対するレスポンスが、通常のベースコントロール時よりもリニアになる感じだ。
また、サスペンションも、シビック タイプRに使われている「アクティブ・ダンパー・システム」を採用していることで、コーナリング中もしっかりと踏ん張る感じだ。このシステムは、走行状況や路面状態に応じて4輪のダンパー減衰力を独立制御する電子制御式サスペンションだ。とくに、スポーツ・モード時は、アクセル操作に対しタイヤがしっかりと路面を捉えるトラクション性能も向上するためか、コーナリング中に車体がロールする感じも少なく、安定感は抜群だった。
一方、通常走行用のGTモードではクルマの走りもややマイルドになる。さらに快適性重視のコンフォート・モードでは、かなりソフトな乗り味へ切り替わる印象だ。とくにコンフォート・モードでは、低いエンジン回転数でも太いトルクを生む走りとなることで、アクセルペダルをあまり踏み込まなくてもスムーズにクルマが進む。また、車内のエンジンサウンドもかなり控えめとなるため、助手席にパッセンジャーを乗せているときなど、ジェントルな走りをしたい場合に最適な設定といえるだろう。
じつは秀逸だったS+シフトのATモード

S+シフトでさらに驚いたのは、変速などの操作をクルマ任せにするATモード時の走りがかなり高次元だったことだ。
MTモードからATモードへの切り替えは、パドルシフト(減速セレクター)の「+」を長押しするだけ。その状態で、アクセルペダルを踏み込んで加速すると、自動でシフトアップ。また、コーナー手前で減速すると、自動でシフトダウンを行うだけでなく、ブリッピングまでしっかり自動化されている。しかも、それらのタイミングがすべて絶妙。筆者の場合、自分が手動で操作するよりも、クルマ任せのATモードのほうが「スムーズに走れるのではないか」と思ったほどだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら