9月も猛烈な残暑予想「この暑さいつまで続くのか?」――気象キャスターが今年の"異常な暑さ"のメカニズムと今後の天気を解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

北日本や東日本は、大陸から進んでくる移動性高気圧に覆われる時期もありそうです。

高気圧に覆われるため、降水量は平年より少ないところもあるでしょう。東北の太平洋側と関東甲信、東海は、平年並みか少ない見込みです。北海道の日本海側は、低気圧や前線の影響で平年並みか多くなりそうです。

1か月予報(降水量)(出典:weathermap)

注意が必要なのが、気温が高いと、急な雷雨(いわゆるゲリラ豪雨)になる可能性が高まることです。

そして、9月は台風の上陸数の平年値が最も多い月です。気温だけでなく日本近海の海面水温も高いので、台風のエネルギー源となる水蒸気が供給されやすく、発達のピークで日本に上陸することも考えられます。

あるいは、8月に鹿児島県に上陸して記録的な大雨をもたらした台風12号のように、日本近海で台風が発生し、備える間もなく上陸するかもしれません。また、台風は雨雲のもととなる湿った空気を伴うため、上陸しなくても線状降水帯が発生するおそれがあります。

降水量が少なく予想されている地域も含めて、大雨にお気をつけください。

9月も万全な熱中症対策を

昨年同様、しばらく猛烈な残暑が予想されるため、9月も真夏並みの熱中症対策を続けたほうが良さそうです。東京消防庁によると、昨年9月に東京消防庁管内で熱中症によって救急搬送された人数は、過去5年で最も多い741人でした。

熱中症予防のポイント(出典:weathermap)

喉が渇く前に水分を摂るようにして、適度に塩分も補給することが大切です。外で過ごすときは帽子や日傘を使い、涼しい服装を選び、こまめに休憩を取ってください。屋内で過ごすときも、無理せずエアコンを使いましょう。

上記の対策は、よく見聞きするものですが、こうした定番の対策を確実に行うことが熱中症を防ぐのに効果的です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事