アメリカ3.9年に対して日本は12.4年!「圧倒的に長すぎる平均勤続年数」への対応が日本経済《再生》のカギになる

✎ 1〜 ✎ 152 ✎ 153 ✎ 154 ✎ 155
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

賃金体系が年序列から職務給体系に変わり、転職がごく普通のことになれば、「学歴」より「学力」が重視されることになるだろう(ここでは「学力」という言葉を「学校の勉強での成績」というだけでなく、「仕事を遂行する能力」という広い意味で用いている)。

これまでの日本組織の採用・昇進システムでは「どの大学を卒業したか」が極めて重要な意味を持っていた。つまり、日本は「学歴重視社会」であった。

それが学力重視に転換することはさまざまな違いをもたらす。個人の立場で言えば、「学歴」は人生の早い時点での成績によって決まってしまい、その後いくら能力を向上させたとしても変えることは事実上不可能だ。

こうして、「学歴社会」は事実上の身分社会になってしまう。いくら努力して実力を高めても、組織内で一定以上の昇進を望むことができない。このため、努力するインセンティブが失われる。その結果、企業や社会の活力が低下することになる。

「学力社会」は「学歴社会」と何が違うか

これに対して「学力社会」では、いつになっても努力によって自分の学力を高めることができ、それが評価される。つまり、「学力社会」とは挽回のチャンスがいくらでもある社会だ。このように、「学歴社会」から「学力社会」への転換は、個人の立場から見て望ましいはずだ。

それだけではない。「学力社会」では努力することのインセンティブが高まり、その結果、企業や社会の活力も高まることになる。

日本も、高度成長時代においては社会全体が成長したため、企業や個人の活力が失われることはなかった。しかし、低成長時代に移行すると、社会全体の底上げ効果がなくなるので、停滞してしまった。

それを覆して日本経済を活性化させ、生産性の引き上げを実現するためには、「学歴社会」から「学力重視社会」への転換が不可欠だ。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事