有料会員限定

田中正明氏(三菱UFJFG元副社長)の証言 第1回/バブルの後始末、「産業再生機構」設立の舞台裏

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
田中正明氏
田中正明(たなか・まさあき)/1953年生まれ。東京大学法学部卒。三菱銀行に入行し、最後は三菱UFJFG副社長で退職。その後、産業革新投資機構社長、日本ペイントHD会長兼社長などを経て、現在はマネーフォワード社外取締役、米日カウンシル評議員会副会長などを務める(撮影:尾形文繁)

国際派、理論家、型破り――。さらには「ケンカまさ」の異名を持つ異色バンカー。金融激動の時代を駆け抜いた田中正明氏の証言を、4回に分けてお届けする。

2003年4月、日本の不良債権処理の遅れに対する国際的な批判が強まる中、産業再生機構が発足した。その1年前、財務省の武藤敏郎事務次官が東京三菱銀行の岸暁会長の元を訪問した。不良債権問題を解決するためのスキーム作りを財務省のチームで検討しているが、実務的な視点がどうしても欠落する。手伝ってもらえないかという相談だった。

岸さんは「うちには知恵者がいるからお任せください」と応え、呼び出された私が会長室に伺うと、「そういうことになったから、手伝ってやってくれ」となった。当時、私は三菱東京フィナンシャル・グループの初代企画担当である経営政策部長。不良債権問題の最終処理に道筋をつける手綱を託された。

21世紀に入ってから25年ほど経過した。この四半世紀を振り返り、その間の主な出来事や経済社会現象について、当事者たちの声を掘り起こしていく

当時の銀行は不良債権処理をめぐっていくつかの課題を抱えていた。その1つが、銀行のバランスシートから不良債権が切り離されていないと見なされていたことだ。それまでの共同債権買取機構は銀行出資で運営され、回収後に損金が確定するため、不良債権が金融システムにとどまっていると批判された。

また、「メイン寄せ」によってメインバンクの不良債権がどんどん増えてしまうと、その銀行が耐えられなくなるとの不安が金融界にあった。そこで準メイン以下の債権を産業再生機構に切り離し、メインバンクとの二人三脚で再生に取り組むスキームを描いた。最初は企業再生機構という仮称にしていたが、業界再編の役割を持たせるため産業再生機構という名称にした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD