ウォール街とオバマ大統領、言葉は一見手厳しいが具体的な行動は手ぬるい

拡大
縮小

米国証券取引委員会(SEC)がゴールドマン・サックス(GS)を、サブプライムローン市場で不正に関与したとして訴えた事件がある。両者は2010年7月に、GSが5億5000万ドルの罰金を支払うこと、ビジネス手法の一部を変更することで合意した。しかしSECは、GSが犯罪を行ったことを自ら認めることは、なぜか要求しなかった。

以前、GSのロイド・ブランクファインCEOが上院調査常置小委員会でカール・レビン上院議員と対決したことがある。これはウォール街の“強欲と傲慢”を象徴する出来事として有名だ。これでブランクファインは尊敬されるビジネスリーダーから軽蔑の対象へと転落している。

不正は枚挙にいとまなし

レビン上院議員はブランクファインらGSの幹部が連邦議会を欺いたと主張、ウォール街に対する大衆の怒りに油を注いだ。

しかし、ホワイトハウスには、このメッセージは伝わらなかったようだ。11年1月に中国の胡錦濤総書記がワシントンを訪問した際、オバマ大統領は国賓晩餐会を開催し、米国の多くのエリートが参加したが、ブランクファインにも招待状が届いている。

ここ数週間、GSは再び注目を集めている。注目された第一点はインサイダー取引。第二は利益相反行為。第三は退職した元幹部によるGSへの厳しい非難だ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT