スズキ「スイフトスポーツ」ファイナルエディションも今年11月まで。手頃で軽量&コンパクトな走りを楽しめるモデルが存続する可能性

手頃な価格の身近な存在として運転の醍醐味を提供してきた車種は、メーカーを問わず、次へのあり姿を模索する段階にきている。たとえば、マツダの「ロードスター」も、この先どうなっていくのか?
電動化が進めば、車体の骨格となるプラットフォームのつくりもエンジン車のみの時代と変わる。スイフトという基準車を持ちながら、スイフトスポーツをどう存続させていくのか、あるいは別の構想となっていくのか。今、スズキはいろいろと思いを巡らせているかもしれない。
スズキ、今後の行方について

いずれにしても、スイフトとスイフトスポーツが、スズキの登録車における存在感をおおいに高めた功績は大きい。その価値を、いかに次へつなげるか。

軽自動車を含め多くの人々に身近で確かな存在であり続けてきたスズキが、単に経済性だけでなく、所有したり使ったりすることを誇りに思える存在として認識され続けるための、ここは分岐点になるかもしれない。
いよいよ本格的なEVの時代を迎えたとき、経済的かつ合理的な価値だけでは、中国勢に勝てないからだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら