「で、何が言いたいの?」と言われてしまう人が陥る”話し方のミス"。説明上手な人がやっている「きちんと伝えるためのポイント」とは?

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アナウンサー
アナウンサーも実践している「説明を始めるときのルーティン」とは?(写真:Fast&Slow/PIXTA)
あなたは、自分の「説明力」に自信がありますか?
ビジネスにおける連絡手段がメールやチャットなど、「テキストコミュニケーション」が主流となった昨今。しかし、上司への報連相や顧客へのプレゼンテーションなど、ここ一番の場面では、やはり対面での「説明力」が求められます。
このほど『きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」』を上梓した、スピーチコンサルタントの阿部恵さんに、ビジネスパーソンに必須の「説明力」を向上させるためのテクニックを教えていただきました(全3回の2回目)。

説明上手が実践していることとは?

会議やプレゼンの冒頭は、主催する側・説明する側だけでなく、聞く側にとっても緊張する瞬間です。ここで何の前置きもなくいきなり説明が始まると、聞き手は話についていけず、ドキドキしてしまうかもしれません。

説明下手はお客様への説明やプレゼンで、唐突に話し始めます。それでは「言いたいことだけを言う人」「一方的で自分勝手な人」と思われてしまうかもしれません。

説明に入る前は、説明をする人とそれを聞く相手の双方で「さぁ、これから始めましょう」という【場のセット】が必要です。「今日の会議の議題は何だっけ?」「前回の打ち合わせは◯◯についてだったな」と、相手にも心の準備をしてもらう時間です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事