「ディズニーのカチューシャ買って即フリマ売り」Z世代≪ごめんね消費≫の深層心理
この投稿の存在を教えてくれたのが、先ほどのモネさんと、ニッセイ基礎研究所の廣瀬涼氏です。モネさんは「投稿見てなるほどと思って、自分も(行くたびに)やってる」とのこと。
それなら最初から買わなければいいのに、とも思いますが……、園内では友達とカチューシャやコスプレ姿で遊び、同じ「トキ」を楽しみたい、だからつい買ってしまう。でもゴミとして捨てるのは罪悪感があり、コスト面でも無駄、だから即売りに出すのでしょう。
廣瀬氏は、「日々ストレスを抱える彼らは、一見すると非合理的に見える消費を、あえて楽しむことで、明日への活力や精神的充足に繋げているのではないか」と言います。
「自分ファースト」を貫けないZ世代の「意味消費」
私もまさに、そう思います。いわば、昭和や平成でいう、頑張った自分のための「ご褒美」のような消費心理が、Z世代にとっては「背徳グルメ」や「ごめんね消費」に置き換わっている。
なぜなら彼らが、それだけ普段から「環境や社会に配慮しなければ」や「コンプライアンスを意識して仕事せねば」といった縛りに囚われており、モネさんが言うように「何にも縛られない開放区(=メンタル解放空間)」を強く求めているからでしょう。
Z世代にとって「イミ(意味)消費」のベクトルは本来、環境や社会配慮といった「他者」より、常に「自分自身」に向けていたいはずです。ですが令和の今は、「自分ファースト」が許されない社会でもあります。
周りやコンプライアンスに配慮するのは当たり前、学校やSNSでも、以前から「KY(空気を読む)」を意識し、つかず離れずの友達付き合いを続けてきた。その窮屈な鎧を外し、リラックスできる「界隈」で深呼吸したい。感性が近い仲間と、静かに盛り上がりたい。
ゆえに、あえて「イミ」のないモノやコト、あるいは「エモ」などのココロの領域に、お金や時間を使っているのだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら