学校教育で始まる"人生100年時代を生き抜く"ための「学び方」革命。義務教育の「常識」が世界標準で覆る理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのような社会では、他の人と同じフェーズを一斉に歩むという人生から、自らが主体的に自らの人生を創造するという人生への転換が起こります。

そのような人生では、有形・無形の資産を蓄積・活用しながら、社会的開拓者(持続可能な社会の創り手)として新たな生き方を創造し、同時に新たな社会を創造していく必要があります。

人生100年時代の学びのカギ

そうなると「生涯学習」という概念の存在感が増すことになります。「生涯学習」という言葉からは、学校教育以外の教育や文化的活動すべてを包括する自発的におこなわれる社会教育、つまり公民館、図書館、カルチャーセンターなどでの学びがイメージされます。

もちろん、それも含まれていますが、それだけではありません。

「生涯学習」とは、人生の各ステージにおける課題やニーズに応じて、自分の成長や生活の質の向上を目指し、自ら主体的に取り組む自由で多様な学び全般を指す営みです。

教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養
『教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

これは、学校や社会で計画的・組織的におこなわれる学習活動だけでなく、スポーツや文化、趣味、レクリエーション、ボランティアといった幅広い分野にわたる活動を含みます。

福沢諭吉は名著『学問のすゝめ』で飯を炊き、風呂を沸かすのも学問だと主張しました。まさに人生には形式的な学びだけではなく、非形式的な学びがあふれているということです。ここには学びという概念の拡張があります。

座学だけではなく、さまざまな人との出会いや対話、さまざまな場面での活動や経験を通して、結果的に自分の生き方、考え方、態度に変化があったとすれば、それは生涯学習の成果といえるでしょう。

ということは、生涯学習の機会は、生活のさまざまな場面に隠れているのです。学びは自らの周りに満ちあふれています。これまで歩んできた人生における学びの統合をおこなっていくことが、「人生100年時代」の生涯学習にとってのカギではないでしょうか。

宮田 純也 一般社団法人未来の先生フォーラム代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやた なおや / Naoya Miyata

横浜市立大学特任准教授/学校法人宇都宮海星学園理事。早稲田大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。大手広告会社などを経て独立後、日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」の創設、約2億7000万円の奨学金の創設、通信制高校の設立に関わるなど、プロデューサーとして教育に関する企画や新規事業を実施。2023年には「未来の先生フォーラム」と「株式会社未来の学校教育」を朝日新聞グループに参画させ、子会社社長を務めた。現在はこれまでの実績をもとにさまざまな立場や役割で教育改革を推進している。編著に『SCHOOL SHIFT』『SCHOOL SHIFT2』(明治図書出版)、監修に『16歳からのライフ・シフト』(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著:東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事