東上線池袋駅長に聞く「東武で乗降首位」の日常風景 繁華街の"マンモスターミナル"は駅員も大所帯
一方で、ベテランになってから池袋駅に配属される職員もいる。ベテランはベテランなりに経験が豊富で、トラブルなどがあっても迅速に対応することができる。吸収力バツグンの若手と、経験豊富なベテラン。そんな職員たちのバランスもまた、池袋駅の日常を支えているのだ。
「私個人としては、気がついたときにはできるだけ話しかけるようにしています。とくに若い職員にとっては、駅長、管区長は偉い人、という感覚でなかなか自分からは話しにくいと思うんです。この駅は現場と駅長室が離れているからなおのこと。だからこそ、距離を作らないようにこちらから。でも、普段は私がいなくても回っていくのがいい駅なんです。なにかか起きたときには管理者が出ていってしっかり対応する。それくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか」(丸山管区長)
現場の駅員には「感謝」
丸山管区長は「現場の職員には感謝しかない」と言う。放任主義のように見えて、現場の隅々まで目を光らせて若手職員たちの様子にも気を配る。池袋のような大ターミナルを預かるには、それほどの度量が必要なのだろう。

改札を通るときにもICカードをタッチするだけ。とくに大きな駅では、お客の立場で駅員たちの仕事ぶりを意識することは少なくなっている。
でも、ときには鉄道の最前線で奮闘する駅員たちや、それをまとめる駅長や助役に少しだけ思いを寄せてもいいのかもしれない。池袋の日常を支えているのは、間違いなく彼らなのである。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら