ルノー、利益率見通しを7%以上から6.5%前後に下方修正-ミントCFOを暫定CEOに指名

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:ブルームバーグ)

仏自動車大手ルノーは、2025年の収益性見通しを下方修正するとともに、前最高経営責任者(CEO)の突然の退任を受けて、ダンカン・ミント最高財務責任者(CFO)を暫定CEOに指名した。

ルノーのベテランであるミント氏は、高級ブランド、グッチの親会社ケリングの次期CEOに起用されたルカ・デメオ氏の後任となる。ルノーは15日、長期的に経営トップを務める人物の選定作業は進行中だと説明。事情に詳しい関係者によれば、候補にはダチア部門トップのドニ・ルヴォ氏や購買責任者のフランソワ・プロボ氏、ステランティス元幹部のマクシム・ピカ氏らの名が挙がっている。

ミント氏の起用に関する発表の直後にルノーは25年通期の営業利益率見通しを7%以上から6.5%前後に引き下げた。競争激化と自動車市場の縮小を理由に挙げており、フリーキャッシュフローの見通しも20億ユーロ(約3500億円)以上から10億-15億ユーロに下方修正した。

見通し修正は、欧州での需要低迷、貿易摩擦の激化、比亜迪(BYD)を筆頭とする中国メーカーの台頭などルノー次期経営陣が直面する課題の大きさを浮き彫りにしている。ミント暫定CEOと後任は、デメオ氏の下で進められてきた再建の継続を託される。デメオ氏は車種の刷新や収益性改善を図ってきたが、その立て直しはなお脆弱(ぜいじゃく)さを抱えている。

ミント氏は電話会見で、競争激化とバン市場の不振が6月の業績を押し下げたと述べた上で、コスト削減策を講じていると説明。削減対象は、事務管理部門のほか、生産・研究開発部門にも及ぶとした。

ルノーの新たな経営陣は、苦戦が続く電気自動車(EV)・ソフトウエア部門アンペアも引き継ぐ。また、日産自動車とのアライアンスの今後や、デメオ氏が技術チームを構築した中国市場での展開方針なども判断する必要がある。

著者:William Wilkes、Albertina Torsoli

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事