カウンタックにディアブロ…ランボルギーニ「市場価値を維持する」専門部署ポロストリコの核心部を見た

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

彼らとの調査の中で、400GTのモールやバンパー形状など、当時のカタログ写真や当時の取材記事の写真を比較することで、いくつものバリエーションがあることを確認できた。

同じ車種でも製造時期や顧客のオーダーにより細かな部分が異なる(写真:Lamborghini)
同じ車種でも製造時期や顧客のオーダーにより細かな部分が異なる(写真:Lamborghini)

彼らはそのような地道な作業から、アーカイブを充実させている。カタログ写真撮影の現場や、各サプライヤーとのやりとりなど、当時を知る知恵があって初めてアーカイブが活きるのだ。

さて、私が担当したのは、件の最終ロットの25thアニバーサリーだ。

スタッフとともに、ポロストリコ入庫後の認証作業をシミュレーションする。

シャーシナンバー、エンジンナンバーを確認。おっと、バンク中央にあるエンジンナンバー確認のためには、フレキシブルなワイヤー付きのCCDカメラが必要だ。

CCDカメラでエンジンナンバーを確認する筆者(写真:Lamborghini)
CCDカメラでエンジンナンバーを確認する筆者(写真:Lamborghini)

“シークレットナンバー”の存在を確認するのも忘れてはならない。

もっとも、現在に至る車歴をここサンタアガタのファクトリー内で過ごした、超ロー・マイレージ個体だ。この個体に関する問題点を指摘することなどできようか!

欠かせないサプライヤーの協力

ピレリ社のスタッフにより、クラシックモデル対応タイヤに関するレクチャーも続いた。

特に2021年に図面から復刻された「LP500」の第1号プロトタイプに採用された、ほぼワンオフのタイヤを再現したストーリーは感動モノだった。

オリジナルへのこだわりも、サプライヤーの協力があって初めて成立することを忘れてはならない。

ゴムが劣化するタイヤは新しいものを使わざるをえないだけに、タイヤメーカーの協力はありがたい(写真:Lamborghini)
ゴムが劣化するタイヤは新しいものを使わざるをえないだけに、タイヤメーカーの協力はありがたい(写真:Lamborghini)

エンジニアリングのパートでは安全靴に履き替え、ワークショップでミウラをチェックする。

ご存じの方も多いと思うが、ミウラはセンターロックホイールが装着されている。

現在は、センターロックであろうと、アダプターを介してトルクレンチで締めるのがフツウであろうが、ここでは純正ハンマーを用いて満身の力でスピンナーを叩き込む。

件のスピンナー。モノが「ミウラ」だけにこれを叩き込むのは結構コワい……(写真:Lamborghini)
件のスピンナー。モノが「ミウラ」だけにこれを叩き込むのは結構コワい…(写真:Lamborghini)

背の高いダウンドラフト・キャブレターがミウラのエンジンコンパートメントを飾るが、ここではウェーバー・キャブレターの調整に関するレクチャーを受ける。

次ページ“動的チェック”を経て認証へ
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事