政界再編必至で頼れるのは"鉄ちゃん仲間"か"推し活同志"か、参院選後を見据えて混迷極まる永田町版「人狼ゲーム」の行方

7月3日、参議院選挙の火ぶたがいよいよ切って落とされる。昨年10月の衆院選で自公が過半数割れとなった石破茂首相にとって、非常に厳しい戦いになるだろう。
石破首相は6月23日の会見で記者から勝敗ラインを聞かれ、「改選議席も含めて自公で過半数」と答えた。自民党の非改選議席は62議席(関口昌一議長を含む)で、13議席の公明党と合わせると75議席。そのため、今回の参院選で50議席を獲得すれば、「自公連立政権の勝利」となる。
公明党は現有の14議席以上の確保を目標としている。それが実現されれば、自民党は36議席を獲得すればよい計算になる。
しかし、現実は非常に厳しい。
都議選が暗示する「新たな枠組み」の必要性
今年は12年に1度、参院選と東京都議選が同一年に行われる「巳年選挙」だが、6月22日の都議選では自民党の獲得議席は21議席と、2017年の23議席を下回り、最低記録を更新した。
支持者の高齢化により戦力の低下が著しい公明党も、これまで最も苦戦区だった目黒区選挙区での擁立を諦めたにもかかわらず、新宿区選挙区で1議席、大田区選挙区で2議席を落として19議席に甘んじた。これで1993年から8回にわたって続いた都議選での全勝は途絶えたことになる。
くしくもこの期間は公明党が新進党に参加し、後に自民党と連立を組んだ時期と重なっている。そして衆参両院で自公が少数派に転落しようとしている現在、新たな政治の枠組みが必要になりつつあるのかもしれない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら