意志が弱いからでも、怠けているからでもない…。「つい先延ばしにする人」が変わる意外な方法
新しいことを始めるのに必要なのは、やる気ではなく「始める仕組み」です。
意志の力でなんとかしようとするより、システムとして「始めやすい構造」をつくるほうがはるかに持続可能です。
行動を起こすためのエネルギーは、自分のなかにだけあるとは限りません。周囲の人や環境、ツールや仕組みにも、そのエネルギー源は隠れています。
とりあえずやってみるためのハードルを下げる工夫をいくつも持っておくことが、行動力を支える鍵です。
現状維持は脳にとって都合がいい
「新しいことをして失敗するくらいなら、別にこのままでいい」
そんな思いが浮かぶとき、私たちはすでに「現状維持バイアス」の影響を受けているのかもしれません。
「変えるにはエネルギーが要るから」
「下手に変えて失敗したら怖いから」
そうした本能的な感情が現状を正当化し、変化への一歩をためらわせます。
これは一種の「注意のリトレーニング」とも言えます。思考を無理にポジティブに変えようとするのではなく、何を見るかを選び直すというアプローチです。
私たちは、世界をありのままに見ているようでいて、実際には自分の関心によって切り取られた世界を見ています。だからこそ、何を気にするか、どこに注意を向けるかを少し意識するだけでも、「気にしすぎ」から距離を取ることができるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら