意志が弱いからでも、怠けているからでもない…。「つい先延ばしにする人」が変わる意外な方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ナッジとは「ひじでそっとつつく」という意味で、強制せずに選択肢の出し方やタイミングを工夫することで、人の行動を自然と良い方向へ導く考え方です。

たとえば、「整列してほしい場所に靴跡のマークを貼っておく」「毎朝の服を前日に準備しておく」「勉強机に本を開いたまま置いておく」「予定の10分前にアラームを設定する」といったちょっとした仕掛けはすべて、意志の力に頼らずに行動を引き出すナッジです。

さらに、心理学者バンデューラが提唱した「自己効力感」も、行動開始に大きな影響を与えます。自己効力感とは、「自分にはできそうだ」という実感のことです。

これは、小さな成功体験を積み重ねることで育っていきます。

「5分だけやってみる」「今日だけ試してみる」などの小さな一歩が、やがて自分にもできるという感覚を強くしてくれるのです。

外側からの仕掛けが有効

まとめると、新しいことを始めるには、

・誰かを真似する(TTP)
・環境を変える
・ナッジを使って行動を誘導する
・小さな成功体験で自己効力感を育てる

といった、外側からの仕掛けが有効なのです。やる気や根性に頼るのではなく、行動しやすい構造をつくることが何よりのエネルギー節約になります。

動こうとしても動けないときは、無理に自力で始動させようとせず、外側の力を借りることも大切です。誰かと約束をする。予定に入れる。小さなタスクを共有する。

こうした行動のきっかけを外からつくってしまえば、エネルギーの負荷を大きく下げることができます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事