町の病院が次々と破綻、外科医が減り手術が受けられない…現役医師が指摘する「医療の暗黒時代」
生産年齢人口が急激に減る2030年頃からは、そんな現実に直面する人が増えそうだ。
何軒かの病院をたらい回しになることはあっても、どこかの病院には受け入れてもらえる現在はまだましな状況と言える。
増えているのは美容外科だけ
高齢者が増えれば、がんや心臓病、脳血管疾患などで手術が必要になる人も増える。
2031年には日本人の平均年齢が50歳を超えると予測されており、今以上に中高年ばかりの国になるのだから、特に人口の多い大都市の救命救急センターや外科系の診療科の需要は増える見込みだ。
ところが、今の若い医師たちは超過勤務が多く体力的にもきつい救急医や外科医になるのを敬遠する傾向がある。
外科系で志望する医師が増えているのは美容外科だけだ。そのため、若い外科医が減って現役の外科医の高齢化が進み、地方ではすでに外科を閉鎖する病院も出てきている。
地方だけではない。病院が多い東京23区内でも、緊急の外科手術ができる病院が減っているのが実情だ。
2023年11月には、東京都大田区にある当院でも、60代の入院患者が激しい腹痛を訴え、緊急手術が必要な状態になったが、手術をしてくれる病院がなかなか見つからなかった。
専門的には、急激な腹痛が起こり、緊急手術など迅速な処置が必要な状態を「急性腹症」と呼ぶ。
盲腸炎、腹膜炎、腸閉塞などが原因である場合が多いが、すぐに手術をして、出血しているところがあれば止血する必要がある。外科手術としては、外科医であれば誰でも経験したことがあるくらい一般的な手術で、4~5年前までは、当院の入院や外来の患者が、急性腹症を起こしても、すぐに外科手術をしてくれる病院が見つかっていた。
例えば、大腸の壁が裂けてお腹の中の腹膜と呼ばれる部分に便がもれて炎症を起こす重度な腹膜炎では、すぐに手術をしないと死亡する恐れもある。
それまで、このような基本的な緊急手術をしてくれる病院が見つからなかったことはなかったので、受け入れ先がなかなか見つからないと聞いて驚いたし、焦った。その60代の患者は何とか一命をとりとめたが、今後、外科医不足がさらに進めば、今までは助かっていた命も助からなくなる恐れがある。
何しろ、今後、高齢者が増えて医療需要は増える見込みなのに、外科医は減っている。
医師数自体は、2002年には24万9574人だったのが、2022年には32万7444人と、10年間で1.3倍に増えているのに、外科医数はほぼ横ばいで、むしろ減少傾向にあるのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら